夢をひらく電子工作プロジェクト2023 - 第1回 コイルを巻いて電池不要なラジオを作ろう!
第1回 コイルを巻いて電池不要なラジオを作ろう!
2023年7月15日(土)13:30~17:00
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。電子工作ファン、ラジオ工作ファンのみなさま、お待たせしました。
コロナ感染症対策により、規模を縮小して、「夢を拓く電子工作プロジェクト 2023」の1回目を7月15日(土)に開催します。ラジオ工作は世代を越えて楽しめる電子工作の原点です。みなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。
第1回目は、コイルを自分で巻いて、電池を使わないラジオを作ります。電池を使わずにラジオが聞ける原理、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけや工具を使うコツなども学びます。内容は初級~中級レベルです。作ったラジオは持って帰れます!

受付開始:6月23日(金) 9:00~ お申し込みはこちらから。
2023年度は合計2回のラジオ工作を企画しています。2回目の内容は今後案内していきます。2回シリーズで内容は異なりますので、毎回楽しめるような内容で企画しております。
それではよろしくお願いいたします。
庄司英一
2023年7月15日(土)13:30~17:00
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。電子工作ファン、ラジオ工作ファンのみなさま、お待たせしました。
コロナ感染症対策により、規模を縮小して、「夢を拓く電子工作プロジェクト 2023」の1回目を7月15日(土)に開催します。ラジオ工作は世代を越えて楽しめる電子工作の原点です。みなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。
第1回目は、コイルを自分で巻いて、電池を使わないラジオを作ります。電池を使わずにラジオが聞ける原理、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけや工具を使うコツなども学びます。内容は初級~中級レベルです。作ったラジオは持って帰れます!

受付開始:6月23日(金) 9:00~ お申し込みはこちらから。
2023年度は合計2回のラジオ工作を企画しています。2回目の内容は今後案内していきます。2回シリーズで内容は異なりますので、毎回楽しめるような内容で企画しております。
それではよろしくお願いいたします。
庄司英一
夢をひらく電子工作プロジェクト2022 - 第3回 トランジスタとICを使ったAMラジオを作ろう!
第3回 トランジスタとICを使ったAMラジオを作ろう!
2022年12月3日(土)13:30~17:00
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。電子工作ファン、ラジオ工作ファンのみなさま、お待たせしました。コロナ感染症対策により、3密を防ぐ観点から規模を縮小して、「夢を拓く電子工作プロジェクト 2022」の3回目を12月3日(土)に開催します。ラジオ工作は世代を越えて楽しめる電子工作の原点です。「夢をひらく電子工作プロジェクト」は本年度で15周年を迎えます。本年度もみなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。
ラジオ工作を通して電子工作の基礎を学びます。第3回目は、トランジスタとICを使った高感度なバラック型のスピーカ式AMラジオを作ります。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

受付開始:11月7日(月) 9:00~ お申し込みはこちらから。
2022年度は合計3回のラジオ工作を企画しています。3回シリーズで内容は異なりますので、毎回楽しめるような内容で企画しております。
それではよろしくお願いいたします。
庄司英一
2022年12月3日(土)13:30~17:00
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。電子工作ファン、ラジオ工作ファンのみなさま、お待たせしました。コロナ感染症対策により、3密を防ぐ観点から規模を縮小して、「夢を拓く電子工作プロジェクト 2022」の3回目を12月3日(土)に開催します。ラジオ工作は世代を越えて楽しめる電子工作の原点です。「夢をひらく電子工作プロジェクト」は本年度で15周年を迎えます。本年度もみなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。
ラジオ工作を通して電子工作の基礎を学びます。第3回目は、トランジスタとICを使った高感度なバラック型のスピーカ式AMラジオを作ります。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

受付開始:11月7日(月) 9:00~ お申し込みはこちらから。
2022年度は合計3回のラジオ工作を企画しています。3回シリーズで内容は異なりますので、毎回楽しめるような内容で企画しております。
それではよろしくお願いいたします。
庄司英一
夢をひらく電子工作プロジェクト2022 - 第2回 トランジスタ式のAMラジオを作ろう!
第2回 トランジスタ式のAMラジオを作ろう!
2022年9月10日(土)13:30~17:00
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。電子工作ファン、ラジオ工作ファンのみなさま、お待たせしました。コロナ感染症対策により、3密を防ぐ観点から規模を縮小して、「夢を拓く電子工作プロジェクト 2022」の2回目を9月10日(土)に開催します。ラジオ工作は世代を越えて楽しめる電子工作の原点です。「夢をひらく電子工作プロジェクト」は本年度で15周年を迎えます。本年度もみなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。
ラジオ工作を通して電子工作の基礎を学びます。第2回目は、トランジスタ2石の高感度なバラック型のイヤホン式AM ラジオを作ります。ラジオが聞ける原理、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけや工具を使うコツなども学びます。内容は初級~中級レベルです。作ったラジオは持って帰れます!

受付開始:8月10日(水) 9:00~ お申し込みはこちらから。
2022年度は合計3回のラジオ工作を企画しています。3回シリーズで内容は異なりますので、毎回楽しめるような内容で企画しております。
それではよろしくお願いいたします。
庄司英一
2022年9月10日(土)13:30~17:00
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。電子工作ファン、ラジオ工作ファンのみなさま、お待たせしました。コロナ感染症対策により、3密を防ぐ観点から規模を縮小して、「夢を拓く電子工作プロジェクト 2022」の2回目を9月10日(土)に開催します。ラジオ工作は世代を越えて楽しめる電子工作の原点です。「夢をひらく電子工作プロジェクト」は本年度で15周年を迎えます。本年度もみなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。
ラジオ工作を通して電子工作の基礎を学びます。第2回目は、トランジスタ2石の高感度なバラック型のイヤホン式AM ラジオを作ります。ラジオが聞ける原理、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけや工具を使うコツなども学びます。内容は初級~中級レベルです。作ったラジオは持って帰れます!

受付開始:8月10日(水) 9:00~ お申し込みはこちらから。
2022年度は合計3回のラジオ工作を企画しています。3回シリーズで内容は異なりますので、毎回楽しめるような内容で企画しております。
それではよろしくお願いいたします。
庄司英一
夢をひらく電子工作プロジェクト2022 - 第1回 コイルを巻いてラジオを作ろう!
第1回 コイルを巻いてラジオを作ろう!
2022年7月16日(土)13:30~17:00
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。電子工作ファン、ラジオ工作ファンのみなさま、お待たせしました。
コロナ感染症対策により、規模を縮小して、「夢を拓く電子工作プロジェクト 2022」の1回目を7月16日(土)に開催できることとなりました。ラジオ工作は世代を越えて楽しめる電子工作の原点です。みなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。
第1回目は、コイルを自分で巻いてゲルマラジオを作ります。電池を使わずにラジオが聞ける原理、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけや工具を使うコツなども学びます。内容は初級~中級レベルです。作ったラジオは持って帰れます!

受付開始:6月16日(木) 9:00~ お申し込みはこちらから。
2022年度は合計3回のラジオ工作を企画しています。2回目、3回目の内容は今後案内していきます。3回シリーズで内容は異なりますので、毎回楽しめるような内容で企画しております。
それではよろしくお願いいたします。
庄司英一
2022年7月16日(土)13:30~17:00
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。電子工作ファン、ラジオ工作ファンのみなさま、お待たせしました。
コロナ感染症対策により、規模を縮小して、「夢を拓く電子工作プロジェクト 2022」の1回目を7月16日(土)に開催できることとなりました。ラジオ工作は世代を越えて楽しめる電子工作の原点です。みなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。
第1回目は、コイルを自分で巻いてゲルマラジオを作ります。電池を使わずにラジオが聞ける原理、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけや工具を使うコツなども学びます。内容は初級~中級レベルです。作ったラジオは持って帰れます!

受付開始:6月16日(木) 9:00~ お申し込みはこちらから。
2022年度は合計3回のラジオ工作を企画しています。2回目、3回目の内容は今後案内していきます。3回シリーズで内容は異なりますので、毎回楽しめるような内容で企画しております。
それではよろしくお願いいたします。
庄司英一
公開講座、「夢をひらく電子工作プロジェクト」は15周年を迎えました
今年度(2022年度)、夢をひらく電子工作プロジェクトは15周年を迎えました。草創期(2007年度)の第1回目のチラシをみつけましたので紹介いたします。

『小学2年生の時に、父親がゲルマラジオの電子工作を教えてくれたことがきっかけで、電子工作好きになりました。学校から帰ったら電子工作ばかりしていた状況です。粗大ゴミの日に出されたラジオやテレビを近所のゴミ捨て場から拾ってきては分解して電子部品をお宝として集めていた状況です。50年を経てラジオへの興味は私の研究テーマの1つ「ラジオ放送波による減災防災技術」に発展し、共同研究や特許などの研究成果に繋がりました。
実は、15年程前の福井大学では公開講座は数えるほどしか開講されていませんでした。当時、私は何か自分らしい公開講座をしてみたいと考えていました。自分の実体験から、幼きころに育まれた感動が後の人生に大きな影響を与えることがわかっていましたので、私の原点である電子工作をテーマとして開講することにしました。受講生に、かつての私が抱いたような感動を味わっていただきたい。夢をひらく契機となり,発展していってほしいという思いから、公開講座『夢をひらく電子工作プロジェクト』が誕生しました。この15年で参加者は述べ1000名を越え、より楽しんで頂けるようなノウハウを沢山育むことが出来ました。本年度もみなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。

『小学2年生の時に、父親がゲルマラジオの電子工作を教えてくれたことがきっかけで、電子工作好きになりました。学校から帰ったら電子工作ばかりしていた状況です。粗大ゴミの日に出されたラジオやテレビを近所のゴミ捨て場から拾ってきては分解して電子部品をお宝として集めていた状況です。50年を経てラジオへの興味は私の研究テーマの1つ「ラジオ放送波による減災防災技術」に発展し、共同研究や特許などの研究成果に繋がりました。
実は、15年程前の福井大学では公開講座は数えるほどしか開講されていませんでした。当時、私は何か自分らしい公開講座をしてみたいと考えていました。自分の実体験から、幼きころに育まれた感動が後の人生に大きな影響を与えることがわかっていましたので、私の原点である電子工作をテーマとして開講することにしました。受講生に、かつての私が抱いたような感動を味わっていただきたい。夢をひらく契機となり,発展していってほしいという思いから、公開講座『夢をひらく電子工作プロジェクト』が誕生しました。この15年で参加者は述べ1000名を越え、より楽しんで頂けるようなノウハウを沢山育むことが出来ました。本年度もみなさまとラジオの話題で花が咲きますこと、楽しみにしております。ご関心、お時間ございましたら、よろしくお願いいたします。