夢をひらく電子工作プロジェクト 2012 - 第3回(11/10土) - フープラジオをつくる
大きな輪が電波を高感度にキャッチします。電池を使用しませんのでエコラジオです。


いとしのトランジスタラジオ ~ スーパーヘテロダイン方式に挑戦だ
以下の内容で、2009年度第三回夢をひらく電子工作プロジェクトを開催します。

対象:小学5年生~中学生とその保護者(中学生は保護者同伴でなくてもよい)
募集人数:親子ペア12組(24名)
開催期間:2009年11月7日(土) 13:30~16:00
受講料:1,000円(1組)+傷害保険料
会場:福井大学総合研究棟Ⅰ 3F ロボット工房
詳細はこちらまで。
よろしくお願いします。
庄司英一

対象:小学5年生~中学生とその保護者(中学生は保護者同伴でなくてもよい)
募集人数:親子ペア12組(24名)
開催期間:2009年11月7日(土) 13:30~16:00
受講料:1,000円(1組)+傷害保険料
会場:福井大学総合研究棟Ⅰ 3F ロボット工房
詳細はこちらまで。
よろしくお願いします。
庄司英一
スーパーヘテロダイン方式のラジオ
スーパーヘテロダイン方式のラジオ




第三回目はスーパーヘテロダイン方式のラジオを作ります
第3回目の電子工作プロジェクトの日程は、2009年11月7日に変更となります。10月中は他の公開講座やイベントなどが集中し、そのような、混雑した中で落ち着いて開催できませんので、スケジュールを検討し、11月7日に開催します。よろしくお願いします。この日は大安でもあります!
さて、秋のさわやかな日和のなか、ゆっくり、ラジオ工作をたのしみましょう。作ったラジオで秋の夜長を楽しむのもわるくないですね。今回のプロジェクトは、スーパーヘテロダイン方式のラジオ作りです。高性能なラジオですが、部品点数が従来より多く、製作のレベルが少し高いので、対象は小学生高学年(5,6年生)~の親子となります。小学生低学年の方々にはハンダ付け、回路の仕組みの理解などに多々無理があります。小学3,4年生でも保護者の方々にハンダ付けやエレクトロニクス工作のご理解があれば、製作に挑戦することはありかと思います。状況をご推察の上、よろしくお願いします。
さて、秋のさわやかな日和のなか、ゆっくり、ラジオ工作をたのしみましょう。作ったラジオで秋の夜長を楽しむのもわるくないですね。今回のプロジェクトは、スーパーヘテロダイン方式のラジオ作りです。高性能なラジオですが、部品点数が従来より多く、製作のレベルが少し高いので、対象は小学生高学年(5,6年生)~の親子となります。小学生低学年の方々にはハンダ付け、回路の仕組みの理解などに多々無理があります。小学3,4年生でも保護者の方々にハンダ付けやエレクトロニクス工作のご理解があれば、製作に挑戦することはありかと思います。状況をご推察の上、よろしくお願いします。