夢をひらく電子工作プロジェクト 2010 at 福井大学
夢をひらく電子工作プロジェクト 2010
小さいころに育まれた感動はその後の考え方や創造性に極めて大きなインパクトを与えます。この講座を通して少しでも多くの子どもたちが保護者と一緒に電子工作の楽しさや不思議さを学び、独創性豊に育っていくきっかけになって頂ければと考えています。内容はシリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
各回のテーマは次の通りです(予定):
第1回 ( 5/22土) 電池がいらないゲルマラジオ ~ラジオのおもしろさはここにあり~
第2回 ( 7/24土) トランジスタラジオの製作 ~電子部品のしくみを学ぼう~
第3回 (10/16土) FMラジオの製作 ~電波のしくみを学ぼう~
第4回 (12/ 4土) 電子オルゴールの製作 ~みんなのジングルベル~
●【講 師】庄司 英一(福井大学大学院工学研究科)
●【会 場】福井大学(文京キャンパス)
●【対 象】親子ペア(小学3年生~中学生とその保護者)
※中学生は保護者同伴でなくても結構です。
お問い合わせ先:
--
福井大学地域貢献推進センター (総務課社会連携係・事務局1階)
〒910-8507 福井市文京 3-9-1
TEL:0776(27)8060(直通)
FAX:0776(27)8878
E-mail:kaiho@sec.icpc.fukui-u.ac.jp
URL:http://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/facp/

小さいころに育まれた感動はその後の考え方や創造性に極めて大きなインパクトを与えます。この講座を通して少しでも多くの子どもたちが保護者と一緒に電子工作の楽しさや不思議さを学び、独創性豊に育っていくきっかけになって頂ければと考えています。内容はシリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
各回のテーマは次の通りです(予定):
第1回 ( 5/22土) 電池がいらないゲルマラジオ ~ラジオのおもしろさはここにあり~
第2回 ( 7/24土) トランジスタラジオの製作 ~電子部品のしくみを学ぼう~
第3回 (10/16土) FMラジオの製作 ~電波のしくみを学ぼう~
第4回 (12/ 4土) 電子オルゴールの製作 ~みんなのジングルベル~
●【講 師】庄司 英一(福井大学大学院工学研究科)
●【会 場】福井大学(文京キャンパス)
●【対 象】親子ペア(小学3年生~中学生とその保護者)
※中学生は保護者同伴でなくても結構です。
お問い合わせ先:
--
福井大学地域貢献推進センター (総務課社会連携係・事務局1階)
〒910-8507 福井市文京 3-9-1
TEL:0776(27)8060(直通)
FAX:0776(27)8878
E-mail:kaiho@sec.icpc.fukui-u.ac.jp
URL:http://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/facp/

H22の公開講座は電子工作と自然科学(天体観望)で企画 - 予告編
平成22年度の公開講座で、研究室が企画したものは、電子工作シリーズと自然科学シリーズです。
電子工作はこれまでの経験と実績を踏まえ、より楽しんで頂けるような内容として回数も3回から4回にし、新たに、クリスマス企画を追加しました。自然科学シリーズは、昨年度のガリレオの企画が大好評でしたので、天体観望に関する企画としました。大学ならではの内容にできないかといろいろ頭を悩ませて企画・構成をしています。本企画は光害の多い福井市内からどれだけ観望が楽しめるかという挑戦、実験的試みでもあります。とても興味ある天体現象が今年も沢山ございますが、そのうちのいくつかを公開講座として注目します。
ご家族、お友達お誘い合わせのうえ、楽しんで頂ければ幸いです。詳細は近日中にご案内申し上げます。
電子工作はこれまでの経験と実績を踏まえ、より楽しんで頂けるような内容として回数も3回から4回にし、新たに、クリスマス企画を追加しました。自然科学シリーズは、昨年度のガリレオの企画が大好評でしたので、天体観望に関する企画としました。大学ならではの内容にできないかといろいろ頭を悩ませて企画・構成をしています。本企画は光害の多い福井市内からどれだけ観望が楽しめるかという挑戦、実験的試みでもあります。とても興味ある天体現象が今年も沢山ございますが、そのうちのいくつかを公開講座として注目します。
ご家族、お友達お誘い合わせのうえ、楽しんで頂ければ幸いです。詳細は近日中にご案内申し上げます。