見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み2015 - 第3回 (教育・文化週間イベント)
第3回 見つけてこわそう! (内容は1,2回目と同じ)
11月7日(土)13:30~16:00
身の回りの色々なモノの仕組みについて理解し、現代テクノロジーの素晴らしさや面白さ、モノの大切さについて探求し、ものづくりに必要な創造力をみがく機会とすることを目的とします。
本講座では、電化製品やコンピュータ、機械など身の回りの色々なモノを実際に分解し、機器の仕組みについて学びます。どうしてそのような作動をするのかを、目の前で、実際にこわして出てきた部品などを紹介しながら、科学的な原理をその場で縦横無尽に解説していきます。原理の解説は勿論、こわし方、道具の紹介、工具の使い方、こうするとケガをするなどを講義します。こわすものは、身の回りにあるものを対象とします。すごい現代テクノロジーが身近にあった感動、現代科学の素晴らしさや面白さを学ぶこと、ものづくりに必要な創造力がみがけることを期待しています。内容は1、2回目と同じです。これまで申し込めなかった方々もご検討下さい。
こわすモノはこちらで準備していますが、参加者の不要品で分解希望のモノがありましたら、事前に相談の上、ご持参下さい。 こわすモノは当日のお楽しみです。
詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。

11月1日から7日までは「教育・文化週間」です。
期間中には全国各地で、体験活動、公開講座、美術館・博物館の無料開放など、様々なイベントが開催されます。
大人も子供も、みんなが楽しく学ぶ週間。地域の大人たちが一体となって子供と触れ合う週間。・・・いろいろと学ぶ形はあるけれど、あなたも是非、“ともに学ぶ喜び”を味わってみませんか? 教育・文化週間 - 文部科学省より引用
11月7日(土)13:30~16:00
身の回りの色々なモノの仕組みについて理解し、現代テクノロジーの素晴らしさや面白さ、モノの大切さについて探求し、ものづくりに必要な創造力をみがく機会とすることを目的とします。
本講座では、電化製品やコンピュータ、機械など身の回りの色々なモノを実際に分解し、機器の仕組みについて学びます。どうしてそのような作動をするのかを、目の前で、実際にこわして出てきた部品などを紹介しながら、科学的な原理をその場で縦横無尽に解説していきます。原理の解説は勿論、こわし方、道具の紹介、工具の使い方、こうするとケガをするなどを講義します。こわすものは、身の回りにあるものを対象とします。すごい現代テクノロジーが身近にあった感動、現代科学の素晴らしさや面白さを学ぶこと、ものづくりに必要な創造力がみがけることを期待しています。内容は1、2回目と同じです。これまで申し込めなかった方々もご検討下さい。
こわすモノはこちらで準備していますが、参加者の不要品で分解希望のモノがありましたら、事前に相談の上、ご持参下さい。 こわすモノは当日のお楽しみです。
詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。


11月1日から7日までは「教育・文化週間」です。
期間中には全国各地で、体験活動、公開講座、美術館・博物館の無料開放など、様々なイベントが開催されます。
大人も子供も、みんなが楽しく学ぶ週間。地域の大人たちが一体となって子供と触れ合う週間。・・・いろいろと学ぶ形はあるけれど、あなたも是非、“ともに学ぶ喜び”を味わってみませんか? 教育・文化週間 - 文部科学省より引用