第2回 天体観望会 at 福井大学 20100515(土) - 公開講座 -
明日の公開講座では金星と土星を観望します。
天気予報では明日は快晴、新月ですので、これらの惑星を観望するには最高でしょう。春の美しい天体を楽しむ夕べとなれば幸いです。

南の方向、春の大三角のそばで土星が地平高度も高く位置しています。また、西の空では金星がとても明るく輝きます。

20100515 19:50頃の星空のシミュレーション
講演、解説、ペーパークラフト(観望グッズの工作)、超高性能な双眼鏡による観望を行います。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。夜間は冷え込みますので暖かい格好でお越し下さい。
スタッフ一同、みなさまと一緒に楽しいひとときとなりますことを楽しみにしております (^_^)/
天気予報では明日は快晴、新月ですので、これらの惑星を観望するには最高でしょう。春の美しい天体を楽しむ夕べとなれば幸いです。

南の方向、春の大三角のそばで土星が地平高度も高く位置しています。また、西の空では金星がとても明るく輝きます。

20100515 19:50頃の星空のシミュレーション
講演、解説、ペーパークラフト(観望グッズの工作)、超高性能な双眼鏡による観望を行います。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。夜間は冷え込みますので暖かい格好でお越し下さい。
スタッフ一同、みなさまと一緒に楽しいひとときとなりますことを楽しみにしております (^_^)/
第2回 (5/15土) 金星と土星を見よう! 公開講座 at 福井大学
西の空では金星がとても明るく、また、春の大三角のそばで土星が地平高度も高く位置しています。5/14は新月になりますので、これらの惑星を観望するには最高です。春の美しい天体を学び楽しむ夕べとなれば幸いです。オヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。講演、解説、ペーパークラフト(観望グッズの工作)、超高性能な双眼鏡による観望を行います。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも天体現象は興味の対象でした。現代でもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、天体で実際に起きている現象を観望し理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しんで頂ければ幸いです。簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになれば幸いです。シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています(日時や内容を変更する場合があります)。
第1回 (4/18日) 楽しい天体観望の世界 ~ 月とプレアデス星団の接近を見よう!
第2回 (5/15土) 金星と土星を見よう!
第3回 (6/26土) 部分月食を見よう!+皆既日食の紹介
第4回 (9/22水) 中秋の名月と木星を見よう!
第5回 (10/9土) ハートレー彗星とミラを見よう!
【日 時】 第2回:5月15日(土) 17:30~20:00
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、セロテープ、テーブルに敷くもの(古新聞など) を必ずご持参下さい。両面テープとカッターナイフ、机に傷がつかにように下に敷くものもあるときれいに仕上がります。
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)

--
人類の歴史の中で、いつの時代でも天体現象は興味の対象でした。現代でもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、天体で実際に起きている現象を観望し理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しんで頂ければ幸いです。簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになれば幸いです。シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています(日時や内容を変更する場合があります)。
第2回 (5/15土) 金星と土星を見よう!
第3回 (6/26土) 部分月食を見よう!+皆既日食の紹介
第4回 (9/22水) 中秋の名月と木星を見よう!
第5回 (10/9土) ハートレー彗星とミラを見よう!
【日 時】 第2回:5月15日(土) 17:30~20:00
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、セロテープ、テーブルに敷くもの(古新聞など) を必ずご持参下さい。両面テープとカッターナイフ、机に傷がつかにように下に敷くものもあるときれいに仕上がります。
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)
