夢をひらく電子工作プロジェクト(第1回) - ゲルマラジオをつくる
今回の第1回目ではゲルマラジオ(鉱石ラジオ)を作ります。親子でコイルを巻いて完成をめざします\(^o^)/
会場は総合研究棟Iの3階、ロボット工房です。
スタッフ一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております!
会場は総合研究棟Iの3階、ロボット工房です。
スタッフ一同、みなさまのお越しを心よりお待ちしております!
ゲルマラジオの製作 at 福井大学 - 公開講座 - 5/22
すでにお申し込みが12組に達してしまいました。お申し込み日の当日、沢山のお申し込み誠にありがとうございました m(_ _)m
今回お申し込みができなかったみなさん、次回のお申し込みをよろしくお願いいたします(先着順です)。
5/22(土)まで少し時間がございますが、スタッフ一同、公開講座を通してみなさんにお会いできますこと、とても楽しみにしております。
チラシの通り、会場は工学部、知能システム工学科のロボット工房です。駐車場からは少しはなれておりますが、場所をご確認の上、よろしくお願いいたします。
今回お申し込みができなかったみなさん、次回のお申し込みをよろしくお願いいたします(先着順です)。
5/22(土)まで少し時間がございますが、スタッフ一同、公開講座を通してみなさんにお会いできますこと、とても楽しみにしております。
チラシの通り、会場は工学部、知能システム工学科のロボット工房です。駐車場からは少しはなれておりますが、場所をご確認の上、よろしくお願いいたします。
第1回(5/22土)電池を使わないゲルマラジオ 公開講座 at 福井大学
第1回目はゲルマラジオ(鉱石ラジオ)を親子でコイルを巻いて作りましょう。少ない部品(パーツ)ですが、パーツにこだわっていますので、出来たラジオはたぶん一生モノです \(^o^)/
今流に言えば、ゲルマラジオは電池を使わないのでエコなラジオなんです。ただし、よく聞こえるかどうかはアンテナが決め手です。アンテナで電波を受けて、それをエネルギーとしてイヤホンをならすからです。
さあ、ラジオ工作、電子工作のおもしろさはここからはじまります!この機会に親子でご参加下さい。
--
小さいころに育まれた感動はその後の考え方や創造性に極めて大きなインパクトを与えます。
この講座を通して少しでも多くの子どもたちが保護者と一緒に電子工作の楽しさや不思議さを
学び、独創性豊に育っていくきっかけになって頂ければと考えています。
内容はシリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。
(今回は第1回を募集します。)
第1回(5/22)…電池を使わないゲルマラジオ ~ラジオのおもしろさはここにあり~
第2回(7/24)…・トランジスタラジオの製作 ~電子部品のしくみを学ぼう~
第3回(10/16)…FMラジオの製作 ~電波のしくみを学ぶ~
第4回(12/4) …・・電子オルゴールの製作 ~みんなのジングルベル~
※2回目以降は予定です。日程や内容が変更されることがあります。

今流に言えば、ゲルマラジオは電池を使わないのでエコなラジオなんです。ただし、よく聞こえるかどうかはアンテナが決め手です。アンテナで電波を受けて、それをエネルギーとしてイヤホンをならすからです。
さあ、ラジオ工作、電子工作のおもしろさはここからはじまります!この機会に親子でご参加下さい。
--
小さいころに育まれた感動はその後の考え方や創造性に極めて大きなインパクトを与えます。
この講座を通して少しでも多くの子どもたちが保護者と一緒に電子工作の楽しさや不思議さを
学び、独創性豊に育っていくきっかけになって頂ければと考えています。
内容はシリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。
(今回は第1回を募集します。)
第1回(5/22)…電池を使わないゲルマラジオ ~ラジオのおもしろさはここにあり~
第2回(7/24)…・トランジスタラジオの製作 ~電子部品のしくみを学ぼう~
第3回(10/16)…FMラジオの製作 ~電波のしくみを学ぶ~
第4回(12/4) …・・電子オルゴールの製作 ~みんなのジングルベル~
※2回目以降は予定です。日程や内容が変更されることがあります。
