今日は部分月食です! - 20100626
福井市は雨(13:30現在)が降っています。夕方~夜にかけて降水確率は下がる見込み。前線が福井市の真上で、この緯度ですと、密度のあまり濃くない雲が東にながれているようなので、雲の切れ目からおぼろ月で観望できることを少し期待します。悪天候な場合でも、ネット中継を活かして会場で見られるように工夫してみますね。
ネット中継:
姫路市宿泊型児童館星の子館(兵庫県)
倉敷科学センター(岡山県)
島根県立三瓶自然館サヒメル(島根県)
兵庫県立西はりま天文台公園(兵庫県)
名古屋市科学館(愛知県)
なよろ市立天文台(北海道)

Credit: 株式会社ウェザーニューズ

Credit: 日本気象協会
なよろ市立天文台のみなさん、期待していますよ!
ネット中継:
姫路市宿泊型児童館星の子館(兵庫県)
倉敷科学センター(岡山県)
島根県立三瓶自然館サヒメル(島根県)
兵庫県立西はりま天文台公園(兵庫県)
名古屋市科学館(愛知県)
なよろ市立天文台(北海道)

Credit: 株式会社ウェザーニューズ

Credit: 日本気象協会
なよろ市立天文台のみなさん、期待していますよ!
いよいよ明日は部分月食です - 公開講座 at 福井大学
明日(2010.6.26土)の部分月食は50%程度欠けます。どんな具合かをステラナビゲータを使って、福井市から見える様子をシミュレーションしてみました。
部分月食(6/26土)について - 公開講座 at 福井大学
2010年6月26日の天体ショーとなる部分月食は最大で54.2%欠けます(20時40分頃です!)。福井市からの月食の様子をシミュレーションしてみたのが次の表とその下の動画です。

国立天文台から引用(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)

国立天文台から引用(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)
食の最大が起こる時刻は20時40分頃です。高度が13度程度とかなり低いです。ちょうど南東の方角に見えます。その様子をシミュレーションしてみました。
2010年6月26日 20:40の状況

公開講座は21時で終了しますが、部分食が終わるのは22時頃となっています。かなり長い時間、今回の天体ショーを楽しむことができます \(^o^)/
当日は、三脚とデジカメをご持参頂ければ、傑作写真が撮れるかもしれませんョ!ご興味ある方はぜひご持参してみてはいかがでしょうか \(^_^)/

国立天文台から引用(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)

国立天文台から引用(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)
食の最大が起こる時刻は20時40分頃です。高度が13度程度とかなり低いです。ちょうど南東の方角に見えます。その様子をシミュレーションしてみました。
2010年6月26日 20:40の状況

公開講座は21時で終了しますが、部分食が終わるのは22時頃となっています。かなり長い時間、今回の天体ショーを楽しむことができます \(^o^)/
当日は、三脚とデジカメをご持参頂ければ、傑作写真が撮れるかもしれませんョ!ご興味ある方はぜひご持参してみてはいかがでしょうか \(^_^)/
第3回 (6/26土) 部分月食を見よう!+皆既日食の紹介 公開講座
この日はちょうど満月になりますが、その月に地球の影が投影されて暗くなる『部分月食』が観望できます。食分は54.2%なのでほぼ半分が暗くなります!部分食の始めが19時16分頃、部分食の終りが22時00分頃です。講座では今回の月食について、講演、解説、ペーパークラフト、超高性能な双眼鏡による観望を行います。また、昨年(2009年)のトカラ列島付近を中心とした皆既日食(2009年7月22日)の体験のお話も画像とともに紹介する予定です。
オヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも天体現象は興味の対象でした。現代でもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、天体で実際に起きている現象を観望し理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しんで頂ければ幸いです。簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになれば幸いです。シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています(日時や内容を変更する場合があります)。
第1回 (4/18日) 楽しい天体観望の世界 ~ 月とプレアデス星団の接近を見よう!
第2回 (5/15土) 金星と土星を見よう!
第3回 (6/26土) 部分月食を見よう!+皆既日食の紹介
第4回 (9/22水) 中秋の名月と木星を見よう!
第5回 (10/9土) ハートレー彗星とミラを見よう!
【日 時】 第3回:6月26日(土) 18:30~21:00
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、両面テープ、はさみ、カッターナイフ、カッターナイフでテーブルに傷がつかないための厚紙、古新聞などを必ずご持参下さい(のりよりも両面テープの方がきれいに作れます)。
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)

オヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも天体現象は興味の対象でした。現代でもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、天体で実際に起きている現象を観望し理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しんで頂ければ幸いです。簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになれば幸いです。シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています(日時や内容を変更する場合があります)。
第3回 (6/26土) 部分月食を見よう!+皆既日食の紹介
第4回 (9/22水) 中秋の名月と木星を見よう!
第5回 (10/9土) ハートレー彗星とミラを見よう!
【日 時】 第3回:6月26日(土) 18:30~21:00
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、両面テープ、はさみ、カッターナイフ、カッターナイフでテーブルに傷がつかないための厚紙、古新聞などを必ずご持参下さい(のりよりも両面テープの方がきれいに作れます)。
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)
