ドラマチックな天体観望プロジェクト / ハートレー彗星 at 福井大学
オーストラリアの天文学者マルコム・ハートレー氏によってハートレー第2彗星(103P/Hartley 2)は発見されました。約6年半の周期で太陽を周回します。10月20日にわずか1770万キロの距離まで地球に最接近すると予測されています。今月の半ば頃、月のない暗い夜が絶好の観望日よりになります。観望には双眼鏡がおすすめです。今回の公開講座での話題はこの彗星についてです。
↓は公開講座当日の19:30頃の位置です。北東に位置します。お楽しみに!


Credit: NASA, ESA, and H. Weaver (The Johns Hopkins University/Applied Physics Lab)

Credit: Michael Jäger (Austria)
2010 September 20 at 22:09 UT using a 25-cm reflector (f/3.8) and an KAF6303 CCD camera
↓は公開講座当日の19:30頃の位置です。北東に位置します。お楽しみに!


Credit: NASA, ESA, and H. Weaver (The Johns Hopkins University/Applied Physics Lab)

Credit: Michael Jäger (Austria)
2010 September 20 at 22:09 UT using a 25-cm reflector (f/3.8) and an KAF6303 CCD camera
ドラマチックな天体観望 第5回ハートレー彗星とミラを見よう-福井大学
早いもので、ドラマチックな天体観望プロジェクトも最終回となります。最終回での興味の対象はハートレー第2彗星(103P/Hartley)とミラです。
ハートレー第2彗星は太陽の周りを6年5か月ほどで周回する小さな彗星で、今回、地球にかなり接近するなどの好条件が重なるため、肉眼で見えそうです。ミラは直径が太陽の400 倍もある赤色巨星で、星の形状が変化することで明るさが変化する脈動変光星として知られています。これらのたいへん興味深い天体にちなんだ内容で、講演、解説、工作、超高性能な双眼鏡による観望を行います。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
今回の会場は正門から正面に見える13階建てビル(総合研究棟I)の2階の総合大2教室です。これまではずっとアカデミーホールでしたが今回は違いますのでお間違いのなきよう。気温が下がってきていますので、当日は、あたたかい格好でお願いします。

チラシはこちら
ハートレー第2彗星は太陽の周りを6年5か月ほどで周回する小さな彗星で、今回、地球にかなり接近するなどの好条件が重なるため、肉眼で見えそうです。ミラは直径が太陽の400 倍もある赤色巨星で、星の形状が変化することで明るさが変化する脈動変光星として知られています。これらのたいへん興味深い天体にちなんだ内容で、講演、解説、工作、超高性能な双眼鏡による観望を行います。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
今回の会場は正門から正面に見える13階建てビル(総合研究棟I)の2階の総合大2教室です。これまではずっとアカデミーホールでしたが今回は違いますのでお間違いのなきよう。気温が下がってきていますので、当日は、あたたかい格好でお願いします。

チラシはこちら
ドラマチックな天体観望 第5回ハートレー彗星とミラを見よう-福井大学
ハートレー第2彗星(103P/Hartley)がやってきます。太陽の周りを6年5か月ほどで周回する小さな彗星です。今回、地球にかなり接近すること、地球から見て太陽のほぼ反対側に入ること、などの好条件が重なるため、肉眼で見えそうです。またこの時期はくじら座のミラが見頃となっています。直径が太陽の400倍もある赤色巨星で、星の形状が変化することで明るさが変化する脈動変光星として知られています。これらのたいへん興味深い天体にちなんだ内容で、講演、解説、工作、超高性能な双眼鏡による観望を行います。オヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
【日 時】 第5回:10月9日(土) 17:30~20:00
【会 場】 福井大学 総合研究棟Ⅰ 2 階 総合大2 講義室(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20 組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、両面テープ、テーブルに敷くもの(古新聞など) を必ずご持参ください。(忘れた場合は工作ができません)
【受講料】 1回1,000 円 /組(家族)
お申込先・申込用紙の請求先:
福井大学地域貢献推進センター (総務課社会連携係・事務局1 階)
〒910-8507 福井市文京 3-9-1
TEL 0776(27)8060 (直通) FAX 0776(27)8878
E-mail koken@ad.u-fukui.ac.jp URL http://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/
【日 時】 第5回:10月9日(土) 17:30~20:00
【会 場】 福井大学 総合研究棟Ⅰ 2 階 総合大2 講義室(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20 組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、両面テープ、テーブルに敷くもの(古新聞など) を必ずご持参ください。(忘れた場合は工作ができません)
【受講料】 1回1,000 円 /組(家族)
お申込先・申込用紙の請求先:
福井大学地域貢献推進センター (総務課社会連携係・事務局1 階)
〒910-8507 福井市文京 3-9-1
TEL 0776(27)8060 (直通) FAX 0776(27)8878
E-mail koken@ad.u-fukui.ac.jp URL http://chiiki.ad.u-fukui.ac.jp/