第1回 夢をひらく電子工作プロジェクト2011 - ふしぎな鉱石ラジオ
第1回を5/28(土)に開催します。よろしくお願いします。
今回のプロジェクトのお題は『ふしぎな鉱石ラジオ ~電子工作の原点がここにある!』です。電池を使わないので、今流に言えばエコラジオなんですよ。でも、どうして電池をつかわないのに聞こえるんでしょうね。より大きな音でならすにはどう工夫ればよいのかな。製作したラジオは活用してください。例えば、このラジオの原理を知っていると災害時のラジオとして使うことがでるでしょう。電池の心配がいらないのでイザというとき便利です。電子工作のおもしろさを楽しむ、きっかけになれば幸いです。
【日 時】第1回:5月28日(土)13:30~16:00
【会 場】福井大学総合研究棟Ⅰ 3階 ロボット工房 (文京キャンパス)
【対 象】親子ペア(小学3年生~中学生とその保護者)※中学生は保護者同伴でなくても結構です。
【定 員】12組(24名)先着受付順(申込期間があります)
【講 師】 庄司 英一(福井大学大学院工学研究科 知能システム工学専攻 准教授)
チラシはこちら
今回のプロジェクトのお題は『ふしぎな鉱石ラジオ ~電子工作の原点がここにある!』です。電池を使わないので、今流に言えばエコラジオなんですよ。でも、どうして電池をつかわないのに聞こえるんでしょうね。より大きな音でならすにはどう工夫ればよいのかな。製作したラジオは活用してください。例えば、このラジオの原理を知っていると災害時のラジオとして使うことがでるでしょう。電池の心配がいらないのでイザというとき便利です。電子工作のおもしろさを楽しむ、きっかけになれば幸いです。
【日 時】第1回:5月28日(土)13:30~16:00
【会 場】福井大学総合研究棟Ⅰ 3階 ロボット工房 (文京キャンパス)
【対 象】親子ペア(小学3年生~中学生とその保護者)※中学生は保護者同伴でなくても結構です。
【定 員】12組(24名)先着受付順(申込期間があります)
【講 師】 庄司 英一(福井大学大学院工学研究科 知能システム工学専攻 准教授)
チラシはこちら
夢をひらく電子工作プロジェクト 2011 at 福井大学
おまたせしました。\(^o^)/ 本年度の夢をひらく電子工作プロジェクトのご案内です。楽しい電子工作会になれば幸いです。
--

小さいころに育まれた感動はその後の考え方や創造性に極めて大きなインパクトを与えます。この講座を通して少しでも多くの子どもたちが保護者と一緒に電子工作の楽しさや不思議さを学び、独創性豊に育っていくきっかになって頂ければと考えています。内容はシリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。日程や内容が変更されることがあります。
第1回(5/28)…ふしぎな鉱石ラジオ ~電子工作の原点がここにある!~
第2回(7/23)…みんなのトランジスタラジオ ~電子部品のしくみを学ぼう!~
第3回(11/12)…あこがれの高性能ラジオ ~電子工作だってここまで出来る!~
第4回(12/3) …みんなのジングルベル ~電子オルゴールを作ろう!~
【日 時】第1回:5月28日(土)13:30~16:00
【会 場】福井大学総合研究棟Ⅰ 3階 ロボット工房 (文京キャンパス)
【対 象】親子ペア(小学3年生~中学生とその保護者)※中学生は保護者同伴でなくても結構です。
【定 員】12組(24名)先着受付順
【受講料】1回1,000円/組
(1組で1,000円です。先着順ですので空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共に直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。)傷害保険加入の手続きを行いますので、お申込みの際に参加者全員の氏名・生年月日をお知らせください。
【講 師】 庄司 英一(福井大学大学院工学研究科 知能システム工学専攻 准教授)
チラシはこちら

--

小さいころに育まれた感動はその後の考え方や創造性に極めて大きなインパクトを与えます。この講座を通して少しでも多くの子どもたちが保護者と一緒に電子工作の楽しさや不思議さを学び、独創性豊に育っていくきっかになって頂ければと考えています。内容はシリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。日程や内容が変更されることがあります。
第1回(5/28)…ふしぎな鉱石ラジオ ~電子工作の原点がここにある!~
第2回(7/23)…みんなのトランジスタラジオ ~電子部品のしくみを学ぼう!~
第3回(11/12)…あこがれの高性能ラジオ ~電子工作だってここまで出来る!~
第4回(12/3) …みんなのジングルベル ~電子オルゴールを作ろう!~
【日 時】第1回:5月28日(土)13:30~16:00
【会 場】福井大学総合研究棟Ⅰ 3階 ロボット工房 (文京キャンパス)
【対 象】親子ペア(小学3年生~中学生とその保護者)※中学生は保護者同伴でなくても結構です。
【定 員】12組(24名)先着受付順
【受講料】1回1,000円/組
(1組で1,000円です。先着順ですので空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共に直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。)傷害保険加入の手続きを行いますので、お申込みの際に参加者全員の氏名・生年月日をお知らせください。
【講 師】 庄司 英一(福井大学大学院工学研究科 知能システム工学専攻 准教授)
チラシはこちら
