開始時刻の変更 - 第2回ドラマチックな天体観望プロジェクト2011
日が長くなっておりますので、開始時刻を30遅らせて、18:00に変更します。
観望の時間を少しでも長くしたいのでよろしくお願いします!
【日 時】 5月21日(土)18:00~20:30
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、両面テープ、テーブルに敷くもの(古新聞など)を必ずご持参下さい。(忘れた場合は工作ができません。)
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。
申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
※傷害保険加入の手続きを行いますので、お申込みの際に参加者全員の氏名・生年月日をお知らせください。
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)
観望の時間を少しでも長くしたいのでよろしくお願いします!
【日 時】 5月21日(土)18:00~20:30
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、両面テープ、テーブルに敷くもの(古新聞など)を必ずご持参下さい。(忘れた場合は工作ができません。)
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。
申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
※傷害保険加入の手続きを行いますので、お申込みの際に参加者全員の氏名・生年月日をお知らせください。
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)
ドラマチックな天体観望プロジェクト2011 - 第2回 at 福井大学
第2回目は題して『北極星とミザール・アルコルを見よう!』、北斗七星について学びましょう。
北斗七星の“ひしゃく”の口の二つの星を結び、その距離の5倍ぐらいの所に北極星があります。こぐま座のポラリス(三重連星)のことを北極星といいます。北斗七星の“持ち手”の先から2番目の星をミザールといいます。このミザールの真横にはアルコルという星があります。ミザールとアルコルの関係を肉眼二重星といいます。昔、アラビアで兵士の視力検査にこの星が使われていました。これらの星を観望しましょう。

お話、説明、ペーパークラフト、大口径双眼鏡による観望を予定しています。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参ください。傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
【日 時】 第2回:5月21日(土) 18:00~20:30(<---17:30~20:00から変更です!)
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、両面テープ、テーブルに敷くもの(古新聞など)を必ずご持参下さい。(忘れた場合は工作ができません。)
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。
申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
※傷害保険加入の手続きを行いますので、お申込みの際に参加者全員の氏名・生年月日をお知らせください。
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)
チラシはこちら
北斗七星の“ひしゃく”の口の二つの星を結び、その距離の5倍ぐらいの所に北極星があります。こぐま座のポラリス(三重連星)のことを北極星といいます。北斗七星の“持ち手”の先から2番目の星をミザールといいます。このミザールの真横にはアルコルという星があります。ミザールとアルコルの関係を肉眼二重星といいます。昔、アラビアで兵士の視力検査にこの星が使われていました。これらの星を観望しましょう。

お話、説明、ペーパークラフト、大口径双眼鏡による観望を予定しています。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参ください。傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
【日 時】 第2回:5月21日(土) 18:00~20:30(<---17:30~20:00から変更です!)
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、両面テープ、テーブルに敷くもの(古新聞など)を必ずご持参下さい。(忘れた場合は工作ができません。)
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。
申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
※傷害保険加入の手続きを行いますので、お申込みの際に参加者全員の氏名・生年月日をお知らせください。
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)
チラシはこちら
