万華鏡プロジェクト2011 - 第2回目 資料の郵送
7月2日(土)開催の第2回プロジェクト、
幻想的な世界! 万華鏡プロジェクト 2011 ~ミラーによる無限の美世界を探求~
へのお申し込みが成立されました参加者のみなさん宛に、事前に、
製作をする上での注意点
についての資料を郵送させて頂きます。
よくお読み頂き、ご準備のほどよろしくお願いいたします。
この講座でみなさんと一緒に万華鏡を創作できますこと、スタッフ一同、とても楽しみにしています。準備も進めています。
それではよろしくお願いいたします。
幻想的な世界! 万華鏡プロジェクト 2011 ~ミラーによる無限の美世界を探求~
へのお申し込みが成立されました参加者のみなさん宛に、事前に、
製作をする上での注意点
についての資料を郵送させて頂きます。
よくお読み頂き、ご準備のほどよろしくお願いいたします。
この講座でみなさんと一緒に万華鏡を創作できますこと、スタッフ一同、とても楽しみにしています。準備も進めています。
それではよろしくお願いいたします。
テレイドスコープによる無限の美世界 - 実際に見える映像です
第2回の万華鏡プロジェクトで製作するテレイドスコープで実際に見える映像をスタッフのなすさんが撮影しましたのでご紹介します。カラフルなオブジェクトが先端に付いている訳ではありません。先端に付いているのは単なる球レンズのみです。
見たモノがすべて万華鏡化されるんですよ! \(^_^)/
テレイドスコープによる千変万化な無限の美世界の一端をお楽しみください!





先端に球レンズをつける前の状態での見え方の実験もなすさんがしてくれました。筒の中のミラー三枚による映像です。イメージがとてもシャープですね。まさに鏡の世界って感じです。球レンズを先端に付けると上のような独特のパターンになります。なるほど!



なすさん素敵な写真ありがとう!
見たモノがすべて万華鏡化されるんですよ! \(^_^)/
テレイドスコープによる千変万化な無限の美世界の一端をお楽しみください!










先端に球レンズをつける前の状態での見え方の実験もなすさんがしてくれました。筒の中のミラー三枚による映像です。イメージがとてもシャープですね。まさに鏡の世界って感じです。球レンズを先端に付けると上のような独特のパターンになります。なるほど!





なすさん素敵な写真ありがとう!
テレイドスコープのデコレーション例 - 万華鏡プロジェクト第2回
第2回テレイドコープを作ろう! ~球レンズとミラーによる万華鏡の世界~
この万華鏡の先端には球レンズがついています。筒の中にはミラーが3枚内臓されています。見るモノすべてが万華鏡の世界になります。どんな画像が見えるのかは別記事で詳しく紹介する予定です。一例ですがこの万華鏡で試作中のスタッフをみたらこうなりました! (゚0゚)ミラー3枚により6個(人!)づつ転写されていきます。とてもきれいですね!

デコレーションの例を示しますので参考にしてください。創造的で楽しい、魅力的な万華鏡作りに挑戦しましょう!
マスキングテープとマニキュアを使用したデコレーションの例 (マニキュアとは意外ですね!):

ひもを使って編み込んだデコレーションの例 (とっても根気が必要です):

ラインストーンを沢山ちりばめたデコレーションの例 (七夕で天の川をイメージしているそうです):

千代紙とラインストーンを使った立体的なデコレーションの例 (立体的にすると楽しくなります!):

4本並べてみました:

複雑なデコレーションは何時間もかかりますので、どのようなイメージのデザインにするかを事前にアイデアをねっておくと良いです。
この試作により、製作の重要なポイントを確認しましたので当日は作り方をわかり易く説明します。この講座では作るだけではなく、万華鏡の原理から使う楽しさのヒントも紹介します。スタッフ一同がんばりますので、どうぞよろしくお願いしま~す!m(_o_)m
この万華鏡の先端には球レンズがついています。筒の中にはミラーが3枚内臓されています。見るモノすべてが万華鏡の世界になります。どんな画像が見えるのかは別記事で詳しく紹介する予定です。一例ですがこの万華鏡で試作中のスタッフをみたらこうなりました! (゚0゚)ミラー3枚により6個(人!)づつ転写されていきます。とてもきれいですね!

デコレーションの例を示しますので参考にしてください。創造的で楽しい、魅力的な万華鏡作りに挑戦しましょう!
マスキングテープとマニキュアを使用したデコレーションの例 (マニキュアとは意外ですね!):

ひもを使って編み込んだデコレーションの例 (とっても根気が必要です):

ラインストーンを沢山ちりばめたデコレーションの例 (七夕で天の川をイメージしているそうです):

千代紙とラインストーンを使った立体的なデコレーションの例 (立体的にすると楽しくなります!):

4本並べてみました:

複雑なデコレーションは何時間もかかりますので、どのようなイメージのデザインにするかを事前にアイデアをねっておくと良いです。
この試作により、製作の重要なポイントを確認しましたので当日は作り方をわかり易く説明します。この講座では作るだけではなく、万華鏡の原理から使う楽しさのヒントも紹介します。スタッフ一同がんばりますので、どうぞよろしくお願いしま~す!m(_o_)m
第2回 万華鏡プロジェクト - テレイドスコープを作ろう!at 福井大学
第2回 テレイドスコープを作ろう!
~球レンズとミラーによる万華鏡の世界~
テレイドスコープは筒の先端部に球がついていて、周囲の景色、見るもの全てを万華鏡模様に映し出してくれます。まったく予想も出来ない、美しい見え方に驚かれることでしょう。球で入射した光が筒の内部にある複数枚のミラーに反射しますので、当てる光の種類や光の色を変化させることで、見え方はドラマチックに千変万化します。この講座では、万華鏡の歴史、万華鏡のしくみを学びながら、実際に万華鏡を製作します。光の世界が織りなすパターンをお手持ちのデジカメで撮影してみても楽しいと思います。
2011年6月9日(木)より受付を開始します!
【日 時】第2回: 7月2日(土) 13:30~16:00
【会 場】福井大学総合研究棟? 3階 ロボット工房 (文京キャンパス)
【対 象】親子ペア(小学1年生~中学生とその保護者)
【定 員】10組 (20名) 先着順受付
【持ち物】のり、はさみ、カッター、古新聞、筆記用具をご持参下さい。また、製作した万華鏡の筒の表面に各自で、絵を描いたり、装飾して頂きます。お好きな、千代紙、色鉛筆、折り紙、フエルト、ラインストーン、装飾テープ、和紙など、装飾するものをご持参下さい。
【受講料】1回1,000円 /組
(1 組で1,000 円です。先着順ですので空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共に直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
※ 傷害保険加入の手続きを行いますので、お申込みの際に参加者全員の氏名・生年月日をお知らせください。
【講 師】 庄司英一(福井大学大学院工学研究科)

チラシはここをクリック
~球レンズとミラーによる万華鏡の世界~
テレイドスコープは筒の先端部に球がついていて、周囲の景色、見るもの全てを万華鏡模様に映し出してくれます。まったく予想も出来ない、美しい見え方に驚かれることでしょう。球で入射した光が筒の内部にある複数枚のミラーに反射しますので、当てる光の種類や光の色を変化させることで、見え方はドラマチックに千変万化します。この講座では、万華鏡の歴史、万華鏡のしくみを学びながら、実際に万華鏡を製作します。光の世界が織りなすパターンをお手持ちのデジカメで撮影してみても楽しいと思います。
2011年6月9日(木)より受付を開始します!
【日 時】第2回: 7月2日(土) 13:30~16:00
【会 場】福井大学総合研究棟? 3階 ロボット工房 (文京キャンパス)
【対 象】親子ペア(小学1年生~中学生とその保護者)
【定 員】10組 (20名) 先着順受付
【持ち物】のり、はさみ、カッター、古新聞、筆記用具をご持参下さい。また、製作した万華鏡の筒の表面に各自で、絵を描いたり、装飾して頂きます。お好きな、千代紙、色鉛筆、折り紙、フエルト、ラインストーン、装飾テープ、和紙など、装飾するものをご持参下さい。
【受講料】1回1,000円 /組
(1 組で1,000 円です。先着順ですので空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共に直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
※ 傷害保険加入の手続きを行いますので、お申込みの際に参加者全員の氏名・生年月日をお知らせください。
【講 師】 庄司英一(福井大学大学院工学研究科)

チラシはここをクリック