ゲルマラジオの製作 at 福井大学 - 公開講座 - 5/22
すでにお申し込みが12組に達してしまいました。お申し込み日の当日、沢山のお申し込み誠にありがとうございました m(_ _)m
今回お申し込みができなかったみなさん、次回のお申し込みをよろしくお願いいたします(先着順です)。
5/22(土)まで少し時間がございますが、スタッフ一同、公開講座を通してみなさんにお会いできますこと、とても楽しみにしております。
チラシの通り、会場は工学部、知能システム工学科のロボット工房です。駐車場からは少しはなれておりますが、場所をご確認の上、よろしくお願いいたします。
今回お申し込みができなかったみなさん、次回のお申し込みをよろしくお願いいたします(先着順です)。
5/22(土)まで少し時間がございますが、スタッフ一同、公開講座を通してみなさんにお会いできますこと、とても楽しみにしております。
チラシの通り、会場は工学部、知能システム工学科のロボット工房です。駐車場からは少しはなれておりますが、場所をご確認の上、よろしくお願いいたします。
第1回(5/22土)電池を使わないゲルマラジオ 公開講座 at 福井大学
第1回目はゲルマラジオ(鉱石ラジオ)を親子でコイルを巻いて作りましょう。少ない部品(パーツ)ですが、パーツにこだわっていますので、出来たラジオはたぶん一生モノです \(^o^)/
今流に言えば、ゲルマラジオは電池を使わないのでエコなラジオなんです。ただし、よく聞こえるかどうかはアンテナが決め手です。アンテナで電波を受けて、それをエネルギーとしてイヤホンをならすからです。
さあ、ラジオ工作、電子工作のおもしろさはここからはじまります!この機会に親子でご参加下さい。
--
小さいころに育まれた感動はその後の考え方や創造性に極めて大きなインパクトを与えます。
この講座を通して少しでも多くの子どもたちが保護者と一緒に電子工作の楽しさや不思議さを
学び、独創性豊に育っていくきっかけになって頂ければと考えています。
内容はシリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。
(今回は第1回を募集します。)
第1回(5/22)…電池を使わないゲルマラジオ ~ラジオのおもしろさはここにあり~
第2回(7/24)…・トランジスタラジオの製作 ~電子部品のしくみを学ぼう~
第3回(10/16)…FMラジオの製作 ~電波のしくみを学ぶ~
第4回(12/4) …・・電子オルゴールの製作 ~みんなのジングルベル~
※2回目以降は予定です。日程や内容が変更されることがあります。

今流に言えば、ゲルマラジオは電池を使わないのでエコなラジオなんです。ただし、よく聞こえるかどうかはアンテナが決め手です。アンテナで電波を受けて、それをエネルギーとしてイヤホンをならすからです。
さあ、ラジオ工作、電子工作のおもしろさはここからはじまります!この機会に親子でご参加下さい。
--
小さいころに育まれた感動はその後の考え方や創造性に極めて大きなインパクトを与えます。
この講座を通して少しでも多くの子どもたちが保護者と一緒に電子工作の楽しさや不思議さを
学び、独創性豊に育っていくきっかけになって頂ければと考えています。
内容はシリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。
(今回は第1回を募集します。)
第1回(5/22)…電池を使わないゲルマラジオ ~ラジオのおもしろさはここにあり~
第2回(7/24)…・トランジスタラジオの製作 ~電子部品のしくみを学ぼう~
第3回(10/16)…FMラジオの製作 ~電波のしくみを学ぶ~
第4回(12/4) …・・電子オルゴールの製作 ~みんなのジングルベル~
※2回目以降は予定です。日程や内容が変更されることがあります。

第2回 (5/15土) 金星と土星を見よう! 公開講座 at 福井大学
西の空では金星がとても明るく、また、春の大三角のそばで土星が地平高度も高く位置しています。5/14は新月になりますので、これらの惑星を観望するには最高です。春の美しい天体を学び楽しむ夕べとなれば幸いです。オヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。講演、解説、ペーパークラフト(観望グッズの工作)、超高性能な双眼鏡による観望を行います。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも天体現象は興味の対象でした。現代でもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、天体で実際に起きている現象を観望し理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しんで頂ければ幸いです。簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになれば幸いです。シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています(日時や内容を変更する場合があります)。
第1回 (4/18日) 楽しい天体観望の世界 ~ 月とプレアデス星団の接近を見よう!
第2回 (5/15土) 金星と土星を見よう!
第3回 (6/26土) 部分月食を見よう!+皆既日食の紹介
第4回 (9/22水) 中秋の名月と木星を見よう!
第5回 (10/9土) ハートレー彗星とミラを見よう!
【日 時】 第2回:5月15日(土) 17:30~20:00
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、セロテープ、テーブルに敷くもの(古新聞など) を必ずご持参下さい。両面テープとカッターナイフ、机に傷がつかにように下に敷くものもあるときれいに仕上がります。
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)

--
人類の歴史の中で、いつの時代でも天体現象は興味の対象でした。現代でもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、天体で実際に起きている現象を観望し理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しんで頂ければ幸いです。簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになれば幸いです。シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています(日時や内容を変更する場合があります)。
第2回 (5/15土) 金星と土星を見よう!
第3回 (6/26土) 部分月食を見よう!+皆既日食の紹介
第4回 (9/22水) 中秋の名月と木星を見よう!
第5回 (10/9土) ハートレー彗星とミラを見よう!
【日 時】 第2回:5月15日(土) 17:30~20:00
【会 場】 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
【対 象】 家族単位(全ての世代)。小学生は必ず親子同伴でお願いします。
【定 員】 20組 先着順受付。(定員に達し次第〆切ります。)
【持ち物】 工作をしますので、のり、はさみ、セロテープ、テーブルに敷くもの(古新聞など) を必ずご持参下さい。両面テープとカッターナイフ、机に傷がつかにように下に敷くものもあるときれいに仕上がります。
【受講料】 1回1,000円 /組(家族)
(空き状況を社会連携係にお問い合わせ後、申込用紙と共直接お持ちくださるか、現金書留で送って下さい。申し込み後のキャンセルの場合、返金できませんのでご注意ください。)
【講 師】 井部 極 (オヤット天文クラブ(大野市))、庄司英一(福井大学大学院工学研究科)

第1回楽しい天体観望の世界 - 当日の様子 at 福井大学
世代を超えて、20組、59名の方々がお集まりになりました。第一回目として今回、みなさまのご協力のもと、福井大学にて盛大な天体観望会が開催できましたことこの場を借りましてお礼申し上げます。ありがとうございました。
今回の第1回目で、内容や進行で反省するべきところが多々ございました。これらをノウハウとして前向きに学び直すことでから、次回以降の第2回~第5回の講座の進行に活かして行こうと思います。
大口径の双眼鏡を用いた観望では、オヤット天文クラブの佐々木先生にもお越し頂きご指導を賜りました。ありがとうございました。
以下、当日の様子をご紹介いたします:

まずはみんなで会場づくり

受付開始

講義中です~みんな真剣。少し難しい? そうです、大学ですから!


楽しい工作タイムです。特製の星座早見盤を作りました。



作った星座早見盤を持って、観望会です。天文ファンには有名な超大口径の双眼鏡です。



3歳のボクも見えるかな。見えたものは一生忘れません!?

これを機会に自然科学がいっそう面白くなって頂ければ幸いです!
どうもありがとうございました。次回もお楽しみに。
乾杯!
今回の第1回目で、内容や進行で反省するべきところが多々ございました。これらをノウハウとして前向きに学び直すことでから、次回以降の第2回~第5回の講座の進行に活かして行こうと思います。
大口径の双眼鏡を用いた観望では、オヤット天文クラブの佐々木先生にもお越し頂きご指導を賜りました。ありがとうございました。
以下、当日の様子をご紹介いたします:

まずはみんなで会場づくり

受付開始

講義中です~みんな真剣。少し難しい? そうです、大学ですから!


楽しい工作タイムです。特製の星座早見盤を作りました。



作った星座早見盤を持って、観望会です。天文ファンには有名な超大口径の双眼鏡です。



3歳のボクも見えるかな。見えたものは一生忘れません!?

これを機会に自然科学がいっそう面白くなって頂ければ幸いです!
どうもありがとうございました。次回もお楽しみに。
乾杯!
持ち物の補足など - 天体観望の公開講座 at 福井大学
ペーパークラフトの工作で、両面テープとカッターナイフと机に敷くもの、を持参いただけると、きれいに仕上がります。
また、懐中電灯もあると便利です。これは、夜間、外灯はありますが、星座早見盤を見るときに手元が明るいと都合がとてもよいです。よろしくお願いします。
17:30からスタートです。楽しい夕べになれば幸いです。会場は正門から入っていただいて直ぐに左折すると目の前のおしゃれな建物です。すぐに分かります。暖かい格好でお願いします。
それでは、皆様のお越しをお待ち申し上げます。
また、懐中電灯もあると便利です。これは、夜間、外灯はありますが、星座早見盤を見るときに手元が明るいと都合がとてもよいです。よろしくお願いします。
17:30からスタートです。楽しい夕べになれば幸いです。会場は正門から入っていただいて直ぐに左折すると目の前のおしゃれな建物です。すぐに分かります。暖かい格好でお願いします。
それでは、皆様のお越しをお待ち申し上げます。