部分月食(6/26土)の様子です
あいにくのお天気の中、ご参集頂き誠にありがとうござました。60名近い方々のご参加となり、大変盛り上がりました。井部先生による昨年の皆既日食のお話から始まりました。あらためて昨年の皆既日食、画像を交え、その場の感動がよく伝わってきてとても感動的でした(涙)。鈴村さんの七夕のお話もとてもよかったです。
部分月食のほうですが、福井市は降水確率が80%まで上がり雨となりました。おぼろ月も出ませんでした。特に西日本は大雨でしたから全国各地の観望のイベントは大変だったかと思います。

Credit: 日本気象協会
北海道は晴れておりましたので、なよろ市立天文台からのライブ中継を会場で紹介しました。実際の映像が観望できた形となりとても良かったです!なよろ市立天文台のみなさんありがとうございました。この場をかりてお礼申し上げます。

Credit: なよろ市立天文台
工作は月の模型をみんなで製作しました。ご家庭で、月食の仕組み、月齢による月の形の変化について模型を使って確かめてくださいね。
結果、あいにくの天気でしたが、みなさんとても楽しんで頂けたようでほんとによかったです。スタッフのみなさんのご尽力に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。






お疲れ様でした。
乾杯!
部分月食のほうですが、福井市は降水確率が80%まで上がり雨となりました。おぼろ月も出ませんでした。特に西日本は大雨でしたから全国各地の観望のイベントは大変だったかと思います。

Credit: 日本気象協会
北海道は晴れておりましたので、なよろ市立天文台からのライブ中継を会場で紹介しました。実際の映像が観望できた形となりとても良かったです!なよろ市立天文台のみなさんありがとうございました。この場をかりてお礼申し上げます。

Credit: なよろ市立天文台
工作は月の模型をみんなで製作しました。ご家庭で、月食の仕組み、月齢による月の形の変化について模型を使って確かめてくださいね。
結果、あいにくの天気でしたが、みなさんとても楽しんで頂けたようでほんとによかったです。スタッフのみなさんのご尽力に感謝申し上げます。どうもありがとうございました。






お疲れ様でした。
乾杯!
今日は部分月食です! - 20100626
福井市は雨(13:30現在)が降っています。夕方~夜にかけて降水確率は下がる見込み。前線が福井市の真上で、この緯度ですと、密度のあまり濃くない雲が東にながれているようなので、雲の切れ目からおぼろ月で観望できることを少し期待します。悪天候な場合でも、ネット中継を活かして会場で見られるように工夫してみますね。
ネット中継:
姫路市宿泊型児童館星の子館(兵庫県)
倉敷科学センター(岡山県)
島根県立三瓶自然館サヒメル(島根県)
兵庫県立西はりま天文台公園(兵庫県)
名古屋市科学館(愛知県)
なよろ市立天文台(北海道)

Credit: 株式会社ウェザーニューズ

Credit: 日本気象協会
なよろ市立天文台のみなさん、期待していますよ!
ネット中継:
姫路市宿泊型児童館星の子館(兵庫県)
倉敷科学センター(岡山県)
島根県立三瓶自然館サヒメル(島根県)
兵庫県立西はりま天文台公園(兵庫県)
名古屋市科学館(愛知県)
なよろ市立天文台(北海道)

Credit: 株式会社ウェザーニューズ

Credit: 日本気象協会
なよろ市立天文台のみなさん、期待していますよ!
いよいよ明日は部分月食です - 公開講座 at 福井大学
明日(2010.6.26土)の部分月食は50%程度欠けます。どんな具合かをステラナビゲータを使って、福井市から見える様子をシミュレーションしてみました。
部分月食(6/26土)について - 公開講座 at 福井大学
2010年6月26日の天体ショーとなる部分月食は最大で54.2%欠けます(20時40分頃です!)。福井市からの月食の様子をシミュレーションしてみたのが次の表とその下の動画です。

国立天文台から引用(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)

国立天文台から引用(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)
食の最大が起こる時刻は20時40分頃です。高度が13度程度とかなり低いです。ちょうど南東の方角に見えます。その様子をシミュレーションしてみました。
2010年6月26日 20:40の状況

公開講座は21時で終了しますが、部分食が終わるのは22時頃となっています。かなり長い時間、今回の天体ショーを楽しむことができます \(^o^)/
当日は、三脚とデジカメをご持参頂ければ、傑作写真が撮れるかもしれませんョ!ご興味ある方はぜひご持参してみてはいかがでしょうか \(^_^)/

国立天文台から引用(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)

国立天文台から引用(http://www.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_l.html)
食の最大が起こる時刻は20時40分頃です。高度が13度程度とかなり低いです。ちょうど南東の方角に見えます。その様子をシミュレーションしてみました。
2010年6月26日 20:40の状況

公開講座は21時で終了しますが、部分食が終わるのは22時頃となっています。かなり長い時間、今回の天体ショーを楽しむことができます \(^o^)/
当日は、三脚とデジカメをご持参頂ければ、傑作写真が撮れるかもしれませんョ!ご興味ある方はぜひご持参してみてはいかがでしょうか \(^_^)/