ドラマチックな天体観望 第5回ハートレー彗星とミラを見よう-福井大学
早いもので、ドラマチックな天体観望プロジェクトも最終回となります。最終回での興味の対象はハートレー第2彗星(103P/Hartley)とミラです。
ハートレー第2彗星は太陽の周りを6年5か月ほどで周回する小さな彗星で、今回、地球にかなり接近するなどの好条件が重なるため、肉眼で見えそうです。ミラは直径が太陽の400 倍もある赤色巨星で、星の形状が変化することで明るさが変化する脈動変光星として知られています。これらのたいへん興味深い天体にちなんだ内容で、講演、解説、工作、超高性能な双眼鏡による観望を行います。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
今回の会場は正門から正面に見える13階建てビル(総合研究棟I)の2階の総合大2教室です。これまではずっとアカデミーホールでしたが今回は違いますのでお間違いのなきよう。気温が下がってきていますので、当日は、あたたかい格好でお願いします。

チラシはこちら
ハートレー第2彗星は太陽の周りを6年5か月ほどで周回する小さな彗星で、今回、地球にかなり接近するなどの好条件が重なるため、肉眼で見えそうです。ミラは直径が太陽の400 倍もある赤色巨星で、星の形状が変化することで明るさが変化する脈動変光星として知られています。これらのたいへん興味深い天体にちなんだ内容で、講演、解説、工作、超高性能な双眼鏡による観望を行います。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
今回の会場は正門から正面に見える13階建てビル(総合研究棟I)の2階の総合大2教室です。これまではずっとアカデミーホールでしたが今回は違いますのでお間違いのなきよう。気温が下がってきていますので、当日は、あたたかい格好でお願いします。

チラシはこちら
満員御礼!- 福井大学発 最先端研究 ~明日への挑戦 #3
公開講座の当日は秋日和でした。


『人工筋肉をつくる』で講演しました。工学的な動きの原理の現状の問題点を映像を多用して解説した後、人工筋肉の研究全般の紹介と、私の研究室での研究内容の一部をビジュアルに解説しました。
当日に駆け込みで受付されたかたも大勢おられました。会場は補助席も出て満員となりました。高校生、大学生も多く来場されていましたので、今回の講演ではプレゼンにおける、注意を引く方法、興味を持ってもらう方法、効果的な説明の仕方と順序、言い回し方、図示のコツ、スライド説明のコツとタイミングの参考になるように意識して講演しました。参考になったと思います。


『人工筋肉をつくる』で講演しました。工学的な動きの原理の現状の問題点を映像を多用して解説した後、人工筋肉の研究全般の紹介と、私の研究室での研究内容の一部をビジュアルに解説しました。
当日に駆け込みで受付されたかたも大勢おられました。会場は補助席も出て満員となりました。高校生、大学生も多く来場されていましたので、今回の講演ではプレゼンにおける、注意を引く方法、興味を持ってもらう方法、効果的な説明の仕方と順序、言い回し方、図示のコツ、スライド説明のコツとタイミングの参考になるように意識して講演しました。参考になったと思います。

『人工筋肉をつくる』 福井大学発 最先端研究 ~明日への挑戦~
明日、25日(土曜日)10:00~12:30に福井大学アカデミーホールで『福井大学発 最先端研究 ~明日への挑戦~ Part3』の公開講座を行います。
私の日ごろの研究を『人工筋肉をつくる』と題して紹介いたします。聴講は無料です。ご都合がつくようでしたら、ぜひお越しください!

チラシはこちら
私の日ごろの研究を『人工筋肉をつくる』と題して紹介いたします。聴講は無料です。ご都合がつくようでしたら、ぜひお越しください!

チラシはこちら
当日の様子 - 第4回 中秋の名月と木星を見よう
中秋無月、中秋雨月となりました。ネットの利用などいろいろな試みをしました。ハヤブサのお話もとても感動的でした。日本の科学技術の素晴らしさをあらためて実感いたしました。



工作の様子です。




みんな完成しました。おつかれさま!
晴れた日に、今回の作品を持って外に出て、月面の模様を自分の目で確認してください。
とても大切なことです!



工作の様子です。




みんな完成しました。おつかれさま!
晴れた日に、今回の作品を持って外に出て、月面の模様を自分の目で確認してください。
とても大切なことです!
2010年9月22日 中秋の名月 観望会 at 福井大学
当日の19時30分の月の位置です。約30度の位置にありますが、とても見やすい位置です。見やすい位置にあるというのは、中秋の名月といわれる所以の一つなんです。位置は東南東です。

東南東といえば、連日のようにとても明るく輝いている星があります。金星ではありませんよ!、木星です。木星を観望するのも最高な状況です。『中秋の名月と木星を見よう』というのが今回、第4回目の公開講座のテーマです。天気予報からすると、おぼろ月になるかもしれません。
当日は工作をしますので、必要な道具(チラシ参照)を忘れないで下さいね!

東南東といえば、連日のようにとても明るく輝いている星があります。金星ではありませんよ!、木星です。木星を観望するのも最高な状況です。『中秋の名月と木星を見よう』というのが今回、第4回目の公開講座のテーマです。天気予報からすると、おぼろ月になるかもしれません。
当日は工作をしますので、必要な道具(チラシ参照)を忘れないで下さいね!