当日の様子 - 夢をひらく電子工作2010 #3 at 福井大学
今回のIC部品の足のピッチが通常のモノよりも狭かったので、今回の電子工作の最大の難関はこのICの取り付けと想像していました。とてもスムーズに行きました。スタッフの皆さんどうもありがとうございました。
久々に快晴となった秋日和のひととき、みんな真剣に、また、とても楽しく進行することができました。よい想い出になったことでしょう。

















全員みごとに完成させました。今回の講座で学んだ内容により、今後、いろいろな電子工作が楽しめるきっかけになれば幸いです。
またよろしくお願いします。
乾杯!
久々に快晴となった秋日和のひととき、みんな真剣に、また、とても楽しく進行することができました。よい想い出になったことでしょう。

















全員みごとに完成させました。今回の講座で学んだ内容により、今後、いろいろな電子工作が楽しめるきっかけになれば幸いです。
またよろしくお願いします。
乾杯!
FMラジオ工作のデータシート
今回作製したFMラジオの部品の参考資料です。高性能なラジオですが、部品が少なくて済んだのはこのICのおかげなんです。一層、興味を深めて頂ければと思います。
FMラジオ集積回路
バイポーラ形リニア集積回路
講座にてお伝えしました情報でログインできますのでよろしくお願いします。
FMラジオ集積回路
バイポーラ形リニア集積回路
講座にてお伝えしました情報でログインできますのでよろしくお願いします。
夢をひらく電子工作プロジェクト#3 - FMラジオを作る - 福井大学
第3回目となる今回は、FMラジオを作ります。このシリーズではじめてFMラジオに挑戦します。先日試作してみましたが、さすがFMラジオ!、音が抜群によく、感度もバッチリです。くわしい説明は省略しますが、スーパーへテロダイン方式なので、このラジオ、あなどれません。製作後は、実用になります!
小さな部品(特にコンデンサー)と、ICのハンダづけに注意が必要です。間違わないように、すすめていきますのでよろしくお願いします。全員、完成をめざしましょう。
作ってみることに意義がありますが、それに加えて作ったラジオのしくみも知ってください。電波のしくみ、FMラジオのしくみについてがんばって学んでいってください。
参考までに福井市内で聞けるFM放送の一例です。
●FM福井:JOLU-FM 76.1MHz
●Radioあいらんど:JOZZ5AI-FM 77.3MHz
●NHK FM福井:JOFG-FM 83.4MHz (敦賀 84.9 越前 85.7 美浜 85.9 大野 86.0 小浜 87.8 高浜 88.8)

チラシはこちら
小さな部品(特にコンデンサー)と、ICのハンダづけに注意が必要です。間違わないように、すすめていきますのでよろしくお願いします。全員、完成をめざしましょう。
作ってみることに意義がありますが、それに加えて作ったラジオのしくみも知ってください。電波のしくみ、FMラジオのしくみについてがんばって学んでいってください。
参考までに福井市内で聞けるFM放送の一例です。
●FM福井:JOLU-FM 76.1MHz
●Radioあいらんど:JOZZ5AI-FM 77.3MHz
●NHK FM福井:JOFG-FM 83.4MHz (敦賀 84.9 越前 85.7 美浜 85.9 大野 86.0 小浜 87.8 高浜 88.8)

チラシはこちら
当日の様子 - ドラマチックな天体観望会 - 最終回 at 福井大学
ハートリー彗星の観望を、この日にコダワッタのは、公開講座の時間帯で丁度19:30頃には見頃の位置に来ること、昨日が新月であったことでした。
福井県自然保護センターのご協力で、数日前に撮影されたハートリー彗星の素晴らしい画像を井部先生よりご紹介頂きました。福井県自然保護センターの松間先生、どうもありがとうございました。彗星がものすごい速度で動いていることが撮影法を変化させることでよく分かりました。撮影法を変えると色々とわかるんです。観望する時間を選ぶことで、ハートリー彗星は11月頃までしばらくは見えますので双眼鏡や望遠鏡を利用して観望に挑戦してみましょう!



















星座早見盤を使って、今回のハートリー彗星が現れる位置を確認しました。今月の晴れた夜にはぜひ、今日作製した星座早見盤を持参してハートリー彗星の観望に挑戦下さい!月齢チェック機能を使って月の明かりが少ない日を選ぶことが重要です。
天体観望が一層魅力的になりますことを願っております。また機会がございましたらよろしくお願いします。
乾杯!
福井県自然保護センターのご協力で、数日前に撮影されたハートリー彗星の素晴らしい画像を井部先生よりご紹介頂きました。福井県自然保護センターの松間先生、どうもありがとうございました。彗星がものすごい速度で動いていることが撮影法を変化させることでよく分かりました。撮影法を変えると色々とわかるんです。観望する時間を選ぶことで、ハートリー彗星は11月頃までしばらくは見えますので双眼鏡や望遠鏡を利用して観望に挑戦してみましょう!



















星座早見盤を使って、今回のハートリー彗星が現れる位置を確認しました。今月の晴れた夜にはぜひ、今日作製した星座早見盤を持参してハートリー彗星の観望に挑戦下さい!月齢チェック機能を使って月の明かりが少ない日を選ぶことが重要です。
天体観望が一層魅力的になりますことを願っております。また機会がございましたらよろしくお願いします。
乾杯!
ドラマチックな天体観望プロジェクト / ハートレー彗星 at 福井大学
オーストラリアの天文学者マルコム・ハートレー氏によってハートレー第2彗星(103P/Hartley 2)は発見されました。約6年半の周期で太陽を周回します。10月20日にわずか1770万キロの距離まで地球に最接近すると予測されています。今月の半ば頃、月のない暗い夜が絶好の観望日よりになります。観望には双眼鏡がおすすめです。今回の公開講座での話題はこの彗星についてです。
↓は公開講座当日の19:30頃の位置です。北東に位置します。お楽しみに!


Credit: NASA, ESA, and H. Weaver (The Johns Hopkins University/Applied Physics Lab)

Credit: Michael Jäger (Austria)
2010 September 20 at 22:09 UT using a 25-cm reflector (f/3.8) and an KAF6303 CCD camera
↓は公開講座当日の19:30頃の位置です。北東に位置します。お楽しみに!


Credit: NASA, ESA, and H. Weaver (The Johns Hopkins University/Applied Physics Lab)

Credit: Michael Jäger (Austria)
2010 September 20 at 22:09 UT using a 25-cm reflector (f/3.8) and an KAF6303 CCD camera