福井市の日食観望に便利なデータをまとめた
時刻について:
電波時計を持参して観察しよう!肉眼では正確な開始と終了が分かりません。
日食開始 06:19:26
日食最大 07:32:46
日食終了 08:57:50

(つるちゃんの日食ソフト 2.2.0)
右上から欠けていきます。最後は左下に月がぬけていきます。


高さと方角について:
握りこぶし1こで約10度です。食の始まりは20度、最大は30度程度なので、立って水平に腕を前に伸ばし握りこぶし2個分の高さに太陽が来ると食の始まりです。


電波時計を持参して観察しよう!肉眼では正確な開始と終了が分かりません。
日食開始 06:19:26
日食最大 07:32:46
日食終了 08:57:50

(つるちゃんの日食ソフト 2.2.0)
右上から欠けていきます。最後は左下に月がぬけていきます。


高さと方角について:
握りこぶし1こで約10度です。食の始まりは20度、最大は30度程度なので、立って水平に腕を前に伸ばし握りこぶし2個分の高さに太陽が来ると食の始まりです。


日食カウントダウン - 月曜朝は雲の切れ間から見えることに期待 2012.5.21
福井の月曜の天気予報です。

(tenki.jpより引用)
あさ6時から9時の時間帯、どうにか晴れそうですが、湿度が高いので、6から7時ごろは、おぼろ太陽になってしまうかもしれません。雲の切れ目から見えるチャンスはあると思うので、あきらめずに、観望するのが正解です。
金環日食となる太平洋側は、低気圧が停滞しているので、雲の上から飛行機で撮影しない限り厳しそうです。地上からは雲の切れ目から見えることに期待しましょう。

(tenki.jpより引用)
あさ6時から9時の時間帯、どうにか晴れそうですが、湿度が高いので、6から7時ごろは、おぼろ太陽になってしまうかもしれません。雲の切れ目から見えるチャンスはあると思うので、あきらめずに、観望するのが正解です。
金環日食となる太平洋側は、低気圧が停滞しているので、雲の上から飛行機で撮影しない限り厳しそうです。地上からは雲の切れ目から見えることに期待しましょう。
日食を安全に観察するために
日食を安全に観察するためにという学校向け資料(電子ファイル)が、
日本天文協議会 http://www.astronomy2009.jp/ja/beyond/
㈶日本眼科学会 http://www.nichigan.or.jp/
㈳日本眼科医会 http://www.gankaikai.or.jp/
より出ていますので紹介いたします。 → 日食を安全に観察するために
以下のサイトには日食の情報がまとめられていますので便利です。
http://www.solar2012.jp/index.html
日本天文協議会 http://www.astronomy2009.jp/ja/beyond/
㈶日本眼科学会 http://www.nichigan.or.jp/
㈳日本眼科医会 http://www.gankaikai.or.jp/
より出ていますので紹介いたします。 → 日食を安全に観察するために
以下のサイトには日食の情報がまとめられていますので便利です。
http://www.solar2012.jp/index.html
金環日食や部分日食はこうやって起こる! - 原理

太陽と月と地球が一直線に並びます。月の影で、太陽からの光の交点、図の丁度白い点ですが、ここが地表よりも上に来ると金環の輪がみえる、金環日食になります。もし、交点が地面より地球内部に来るような月の位置関係なら、皆既日食になります。金環日食は特に限られた地域にしか起こりませんが、緑色の線と線の内側の地域は月の影で太陽からの光が部分的にさえぎられるので、部分日食になります。
地球と月の距離は一定ではありません。月の公転軌道が楕円であるため、白い交点の位置が微妙に変化します。太陽と月との距離、太陽の大きさ、月の大きさ、こうした関係が絶妙に関係して、皆既日食、金環日食、部分日食が起こるのです。
落ち着いてよく考えれば、むずかしいことではありません。納得するまで自分で考えてみてください! ← これが大事
ドラマチックな天体観望プロジェクト 2012 - 第1回 - 春の大三角
本日は天気が良さそうなので観望が楽しめそうです。星座と星の位置、見つけ方を学びます。

