生涯学習市民開放プログラムとして自然科学概論 (H24後期)
福井大学の授業を学生とともに受講する市民の方々の受講受付が9月7日より始まります。今年度の後期も、私の自然科学概論を生涯学習市民開放プログラムとして解放します。開講期間は平成24年10月1日~平成25年2月7日までです。自然科学概論として化学の基礎を一緒に学びませんか。受講完了時に「修了証書」が交付されます。
以下、シラバスからの紹介です。内容に興味がございましたらどうぞよろしく!
授業科目名:自然科学概論 ← (授業科目申込番号#162)
--
自然科学の基礎として化学について学びます。化学はバイオテクノロジー、エレクトロニクス、新素材、高機能性物質などによる現代科学技術の先端領域のいずれにも関わっていますので、最先端技術を理解したり、また考える上で重要な知識となります。
--
詳細はこちら:
福井大学生涯学習市民開放プログラム受講生募集案内
以下、シラバスからの紹介です。内容に興味がございましたらどうぞよろしく!
授業科目名:自然科学概論 ← (授業科目申込番号#162)
--
自然科学の基礎として化学について学びます。化学はバイオテクノロジー、エレクトロニクス、新素材、高機能性物質などによる現代科学技術の先端領域のいずれにも関わっていますので、最先端技術を理解したり、また考える上で重要な知識となります。
--
詳細はこちら:
福井大学生涯学習市民開放プログラム受講生募集案内
究極の鉱石ラジオをめざして - 探り針式鉱石検波器の高性能化&外部アンテナなし
究極の鉱石ラジオの設計条件として、探り針式鉱石検波器を使用した探り針式の鉱石ラジオであること、外部アンテナが不要であること、電池を使用しないこと、トランジスタやICを使用しないこと、回路図は以下とすることとした。

鉱石として黄鉄鉱を用いた。破砕したかけらの中から感度のよいものを選んだ。鉱石の表面でショットキー効果を出すのはとてもデリケートな作業である。ちょっとした位置の違いで感度が大きく変化する。Z軸方向の繊細な調整を可能にするために、マイクロメータのヘッドを用いた。


鉱石として黄鉄鉱を用いた。破砕したかけらの中から感度のよいものを選んだ。鉱石の表面でショットキー効果を出すのはとてもデリケートな作業である。ちょっとした位置の違いで感度が大きく変化する。Z軸方向の繊細な調整を可能にするために、マイクロメータのヘッドを用いた。

万華鏡プロジェクト2012 - 第1回 - 偏光万華鏡をつくろう! - 当時の様子
偏光フィルムを利用した4ミラー型の万華鏡と、ガラスカレットを入れた2ミラー型の万華鏡の2種類を作成しました。どちらの万華鏡もオブジェクトには無色透明なものを使用しているのですが、見え方がとても幻想的に変化しました。万華鏡の歴史や、見え方の光学的な原理について学びました。全員完成させ、デコレーションにこだわった創造性豊かな、素敵な万華鏡がたくさんできました。

偏光万華鏡(4ミラー): ガラスカレット万華鏡(2ミラー):



偏光万華鏡(4ミラー): ガラスカレット万華鏡(2ミラー):


万華鏡プロジェクト2012 - 第2回 - 液体万華鏡をつくろう!
第2回 (9/1土) 液体万華鏡をつくろう! ~ミラーの組合せを探求しよう!~
3ミラー型と4ミラー型の万華鏡をそれぞれ製作し、見え方の違いを学び、探求します。ガラスの透明感や水の清涼感のある映像が楽しめるように工夫しています。万華鏡に当てる光源の種類や光の色を変化させても、見え方がドラマチックに変化します。多彩に変化する光の世界を楽しみます。この講座では、万華鏡の歴史としくみを学びながら、実際に万華鏡を製作します。光の世界が織りなすパターンを、お手持ちのデジカメや携帯電話のカメラで撮影してみても楽しいと思います。

3ミラー型と4ミラー型の万華鏡をそれぞれ製作し、見え方の違いを学び、探求します。ガラスの透明感や水の清涼感のある映像が楽しめるように工夫しています。万華鏡に当てる光源の種類や光の色を変化させても、見え方がドラマチックに変化します。多彩に変化する光の世界を楽しみます。この講座では、万華鏡の歴史としくみを学びながら、実際に万華鏡を製作します。光の世界が織りなすパターンを、お手持ちのデジカメや携帯電話のカメラで撮影してみても楽しいと思います。

万華鏡プロジェクト2012 - 第1回 - 偏光万華鏡をつくろう!
第1回 (8/4土) 偏光万華鏡をつくろう!~ミラーの枚数で見え方を探求しよう!~
偏光フィルムを利用した4ミラー型の万華鏡と、ガラスカレットを入れた2ミラー型の万華鏡の2種類を作成し、見え方の違いを学び、探求します。万華鏡に当てる光源の種類や光の色を変化させても、見え方がドラマチックに変化します。多彩に変化する光の世界を楽しみます。この講座では、万華鏡の歴史としくみを学びながら、実際に万華鏡を製作します。光の世界が織りなすパターンをお手持ちのデジカメで撮影してみても楽しいと思います。

偏光フィルムを利用した4ミラー型の万華鏡と、ガラスカレットを入れた2ミラー型の万華鏡の2種類を作成し、見え方の違いを学び、探求します。万華鏡に当てる光源の種類や光の色を変化させても、見え方がドラマチックに変化します。多彩に変化する光の世界を楽しみます。この講座では、万華鏡の歴史としくみを学びながら、実際に万華鏡を製作します。光の世界が織りなすパターンをお手持ちのデジカメで撮影してみても楽しいと思います。
