ドラマチックな天体観望プロジェクト 2012 - 第4回 (9/29土) 当時の様子
中秋の名月に関する話題をメインに、趣向を凝らした内容で、講座は楽しく進みました。今回は特別にデザインした特大カラー3D月齢早見盤を製作しました。



ドラマチックな天体観望プロジェクト 2012 - 第4回 (9/29土) 中秋の名月と秋の星座
第4回 (9/29土) 中秋の名月と秋の星座 ~月の楽しみ方、南斗六星をさがそう!










2012年の『中秋の名月』は今回の公開講座の翌日の9月30日(日)となっています。もともと、旧暦の8月15日を中秋の名月あるいは十五夜といいますが、この十五夜の日は、見える月の高さが高過ぎず低過ぎず、ほどよく夜空にかかるために、お月見が楽しめます。今回の講座では知っているようで知らない『お月様』について学びます。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。この付近に北斗七星によく似た『南斗六星』があり南天の面白さについても学びます。今回の講座では中秋の名月と秋の星座にちなんだ内容で、講演と解説、工作、高性能な双眼鏡による観望を予定しています。オヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
今回も、参加者のみぞ知るもの(当日のサプライズとします)を製作します。今回新たに試作し、性能を確認しています。お楽しみに。











2012年の『中秋の名月』は今回の公開講座の翌日の9月30日(日)となっています。もともと、旧暦の8月15日を中秋の名月あるいは十五夜といいますが、この十五夜の日は、見える月の高さが高過ぎず低過ぎず、ほどよく夜空にかかるために、お月見が楽しめます。今回の講座では知っているようで知らない『お月様』について学びます。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。この付近に北斗七星によく似た『南斗六星』があり南天の面白さについても学びます。今回の講座では中秋の名月と秋の星座にちなんだ内容で、講演と解説、工作、高性能な双眼鏡による観望を予定しています。オヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ傑作写真が撮れるかもしれません。雨天時は観望のみ中止となります。
今回も、参加者のみぞ知るもの(当日のサプライズとします)を製作します。今回新たに試作し、性能を確認しています。お楽しみに。

万華鏡プロジェクト2012 - 第2回 - 液体万華鏡をつくろう! - 当時の様子
ガラスカレットをオブジェクトに用いた3ミラー型の万華鏡と、液体を入れた4ミラー型の万華鏡の2種類を作成しました。ミラーの数と見え方の関係について学びました。見え方がとても幻想的に変化しました。万華鏡の歴史や、見え方の光学的な原理について学びました。全員完成させ、デコレーションにこだわった創造性豊かな、素敵な万華鏡がたくさんできました。

ガラスカレット万華鏡(3ミラー): 液体万華鏡(4ミラー):



ガラスカレット万華鏡(3ミラー): 液体万華鏡(4ミラー):

