太陽系の惑星の数と歴史
1780年までは地球から見える太陽系の惑星は、水星・金星・火星・木星・土星の5つでした。これに太陽と月を入れて7つの天体を7つの曜日に対応させて、1週間の日月火水木金土が作られました。
フレデリック・ウィリアム・ハーシェル(英)が1781年に天王星、ヨハン・ゴットフリート・ガレ(独)が1846年に海王星、クライド・ウィリアム・トンボー(米)が1930年に冥王星を発見し、惑星は9つとなりました。2000年前後から、冥王星に匹敵する質量の天体が多数発見されてきました。冥王星を、惑星と見なすのはおかしいのではないかと主張する天文学者は増え、結果、冥王星は、2006年に準惑星に降格しました。現在、太陽系の惑星とは『水金地火木土天海』の8つとなっています。
フレデリック・ウィリアム・ハーシェル(英)が1781年に天王星、ヨハン・ゴットフリート・ガレ(独)が1846年に海王星、クライド・ウィリアム・トンボー(米)が1930年に冥王星を発見し、惑星は9つとなりました。2000年前後から、冥王星に匹敵する質量の天体が多数発見されてきました。冥王星を、惑星と見なすのはおかしいのではないかと主張する天文学者は増え、結果、冥王星は、2006年に準惑星に降格しました。現在、太陽系の惑星とは『水金地火木土天海』の8つとなっています。
試作品開発中 - ドラマチックな天体観望プロジェクト 2013 - 第2回
第2回 太陽系の惑星を見よう! ~木星・水星・金星が大接近~
と題しまして第二回目を今月下旬に開催します。今回の目玉は、木星・水星・金星が大接近することで、南東の方角に現れている土星を入れると、太陽系の惑星が一度に4つも観望できます。
ドラマチックな天体観望シリーズの1つの特徴は、単なる星の話と観望におわらず、毎回、何かを作る企画があることです。企画意図の外せないものに、ドラマチックにものづくり、があります。今回は、太陽系の惑星の話題にちなんで、あるようで無かった、太陽系がよくわかる画期的なものを製作します。内容は、参加者だけの当日のお楽しみです。現在、この教材の試作を進めています。お楽しみに。
と題しまして第二回目を今月下旬に開催します。今回の目玉は、木星・水星・金星が大接近することで、南東の方角に現れている土星を入れると、太陽系の惑星が一度に4つも観望できます。
ドラマチックな天体観望シリーズの1つの特徴は、単なる星の話と観望におわらず、毎回、何かを作る企画があることです。企画意図の外せないものに、ドラマチックにものづくり、があります。今回は、太陽系の惑星の話題にちなんで、あるようで無かった、太陽系がよくわかる画期的なものを製作します。内容は、参加者だけの当日のお楽しみです。現在、この教材の試作を進めています。お楽しみに。
創造力をみがくロボットづくりプロジェクト2013 - 第1回 ライントレースロボット(基本編)
ロボットをつくってみよう!このプロジェクトにより創造力をかき立てるような夢とアイデアが広がるロボットづくりの楽しさを学んでいただければと思います。
第1回 ライントレースロボットをつくろう(基本編) ~マイコンを使わないロボット~
と題しまして第1回目を開催いたします。
ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくります。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットです。 ロボットをつくると言っても難しくはありません。ロボットは、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しない単純なものから、マイコンを搭載しプログラムにより動くものまでさまざまなものがあります。今回はこれを実証するために、マイコンを使用しないものと、マイコンを使用した場合のロボットの性能の違いの探求として、シリーズ2回の異なるプロジェクトを予定しています。ロボットが動く原理とセンサーのしくみについても学びます。世の中に無いモノを作る楽しさへの入門になれば幸いです。

第1回 ライントレースロボットをつくろう(基本編) ~マイコンを使わないロボット~
と題しまして第1回目を開催いたします。
ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくります。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットです。 ロボットをつくると言っても難しくはありません。ロボットは、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しない単純なものから、マイコンを搭載しプログラムにより動くものまでさまざまなものがあります。今回はこれを実証するために、マイコンを使用しないものと、マイコンを使用した場合のロボットの性能の違いの探求として、シリーズ2回の異なるプロジェクトを予定しています。ロボットが動く原理とセンサーのしくみについても学びます。世の中に無いモノを作る楽しさへの入門になれば幸いです。

夢をひらく電子工作プロジェクト 2013 - 第1回の様子
夢をひらく電子工作プロジェクト2013の 第1回目は無事終了しました。元祖!ゲルマラジオを作ると題しまして行いました。ご参加頂きました皆様、お疲れ様でした。
コイルを手巻きで作りました。人間が聞き取れる周波数領域の音の実験も交えながら、少し難しい、でも、大学らしい授業になりました。電波のしくみ、電磁波のしくみ、ラジオのしくみ、放送局のアンテナの方向を知る方法など、アンテナについてなど、学校では教わらないがとても役立つ内容となりました。
はんだづけをして、ラジオを全員完成させました!
私の信条は、電子工作と名の付く講座を行う以上は、限られた時間内とはいえ、全員の電子工作の作品を必ず作動させることです。作る親子が経験者であれ、まったくの初心者であれ、一組でも作動しないことがあったら、その講座は失敗だと思います。私は限られた時間内で不具合を見つけきるワザに挑んでいます。


↑季節柄、(西山公園の)つつじをイメージして書いたのですが、ゆりに見えます(笑)。

次回、第2回目の開催は7月20日(土)の予定です。お楽しみに。
コイルを手巻きで作りました。人間が聞き取れる周波数領域の音の実験も交えながら、少し難しい、でも、大学らしい授業になりました。電波のしくみ、電磁波のしくみ、ラジオのしくみ、放送局のアンテナの方向を知る方法など、アンテナについてなど、学校では教わらないがとても役立つ内容となりました。
はんだづけをして、ラジオを全員完成させました!
私の信条は、電子工作と名の付く講座を行う以上は、限られた時間内とはいえ、全員の電子工作の作品を必ず作動させることです。作る親子が経験者であれ、まったくの初心者であれ、一組でも作動しないことがあったら、その講座は失敗だと思います。私は限られた時間内で不具合を見つけきるワザに挑んでいます。




↑季節柄、(西山公園の)つつじをイメージして書いたのですが、ゆりに見えます(笑)。

次回、第2回目の開催は7月20日(土)の予定です。お楽しみに。
コイルを巻いて、元祖!ゲルマラジオを作ります - 第1回 電子工作プロジェクト2013
夢をひらく電子工作プロジェクト2013の第1回を5/11(土)に開催します。今年度最初のこの講座のラジオとして、 自分で巻いてコイル部分を製作します。助手が必要なので、親子(保護者)での共同作業となります。似たコイルとして、真空管時代は並四コイルで作りました。
このゲルマラジオ(鉱石ラジオ)の回路図は、 
となります。講座では、ラジオの仕組み、歴史、などの講義を交えて、はんだづけ方法、電子工作の方法をラジオ製作を通して学びます。


となります。講座では、ラジオの仕組み、歴史、などの講義を交えて、はんだづけ方法、電子工作の方法をラジオ製作を通して学びます。