作って学ぶ!未来エネルギー探求プロジェクト2013 第1回ソーラーカー
ソーラーカーの試作完了です。ポイントを押さえました。室内の人工物による光、蛍光灯、電球、LEDなどに比して、太陽光がいかに強力な光であるか、あらためてびっくりします。植物の光合成の源でもある、太陽エネルギーの素晴らしさと無限の可能性について解説します。再生可能エネルギー、太陽電池のしくみなどを学び、実際に工作して、自分の目で体で、太陽エネルギーについて感じていただこうと思います。

取り扱い易い、球状シリコン太陽電池を用いて工作します。半導体の話をいかに分かり易く解説するか、私のチャレンジです。

取り扱い易い、球状シリコン太陽電池を用いて工作します。半導体の話をいかに分かり易く解説するか、私のチャレンジです。
ペルセウス座流星群の原理 - 2013
8月12日の深夜から13日未明にかけて、ペルセウス座流星群が観望できます。月の明るさや位置などから、今年2013は日本ではとても条件がよく観望できる見込みです。8月13日午前3時ごろが極大となります。
ペルセウス座流星群の見える方角:
ペルセウス座が2013.8.12深夜では北東です。地球とチリが衝突する中心方向(放射点)はペルセウス座γ星付近で、北東です。

その近傍ということではありません。そこから四方八方に飛び散るように観望できます。前方から雨や、チリがフロントガラスに衝突しながら走っていてる自動車、フロントガラス越しに前を見ているような状態です。

流星群が見える原理:
一般に、彗星の軌道や、彗星が通過したあとには、細かなチリの粒が存在します。そうした空間を地球が通過すると、地球の大気にチリが突入することになります。チリが地球の大気に入ってくると、大気の分子と衝突してプラズマ化した大気中のガスが発光します。地球上の我々はこれを光として見るわけです。流星は地上より150km程度の高さで光り始め、50kmの高さで消滅します。ペルセウス座流星群の場合、チリの元になっている母天体は周期133年のスイフト・タットル彗星です。
スイフト・タットル彗星の軌道をみると、2013.8.12には地球の軌道と大接近しています。

2013.8.12深夜、地球上の日本の位置に着目して軌道をシミュレートしたのが下の図です。この図では、地球は左下から右上に軌道を回っているアングルで表示しています。地球が左下から右上に移動することで、ちょうど北東方向にスイフト・タットル彗星の軌道に突入していることがよく分かります。スイフト・タットル彗星の赤い軌道線の上のみにピンポイント的にでチリが存在しているわけではなく、幅広で分布していることも考慮します。分布しているので、7月下旬から8月中旬ごろまでは見えるようです。ただ、分布しているとはいえ、13日を過ぎると、軌道から遠ざかってしまうし、また、11日前では軌道から離れているので、絶妙のタイミングで地球が通過するのは12日深夜から13日未明で、流星群は極大となります。

この軌道の関係は正確で、年度がかわってもそれほど大きくぶれません。ペルセウス座流星群が毎年、8月13日前後に極大を迎える理由です。
ペルセウス座流星群の見える方角:
ペルセウス座が2013.8.12深夜では北東です。地球とチリが衝突する中心方向(放射点)はペルセウス座γ星付近で、北東です。

その近傍ということではありません。そこから四方八方に飛び散るように観望できます。前方から雨や、チリがフロントガラスに衝突しながら走っていてる自動車、フロントガラス越しに前を見ているような状態です。

流星群が見える原理:
一般に、彗星の軌道や、彗星が通過したあとには、細かなチリの粒が存在します。そうした空間を地球が通過すると、地球の大気にチリが突入することになります。チリが地球の大気に入ってくると、大気の分子と衝突してプラズマ化した大気中のガスが発光します。地球上の我々はこれを光として見るわけです。流星は地上より150km程度の高さで光り始め、50kmの高さで消滅します。ペルセウス座流星群の場合、チリの元になっている母天体は周期133年のスイフト・タットル彗星です。
スイフト・タットル彗星の軌道をみると、2013.8.12には地球の軌道と大接近しています。

2013.8.12深夜、地球上の日本の位置に着目して軌道をシミュレートしたのが下の図です。この図では、地球は左下から右上に軌道を回っているアングルで表示しています。地球が左下から右上に移動することで、ちょうど北東方向にスイフト・タットル彗星の軌道に突入していることがよく分かります。スイフト・タットル彗星の赤い軌道線の上のみにピンポイント的にでチリが存在しているわけではなく、幅広で分布していることも考慮します。分布しているので、7月下旬から8月中旬ごろまでは見えるようです。ただ、分布しているとはいえ、13日を過ぎると、軌道から遠ざかってしまうし、また、11日前では軌道から離れているので、絶妙のタイミングで地球が通過するのは12日深夜から13日未明で、流星群は極大となります。

この軌道の関係は正確で、年度がかわってもそれほど大きくぶれません。ペルセウス座流星群が毎年、8月13日前後に極大を迎える理由です。
夢をひらく電子工作プロジェクト 2013 - 第2回の様子
電波について、ラジオの仕組み、トランジスタについて、工具について、など解説をし、トランジスタを2個使用したラジオを作製しました。全員完成しました。



第3回目の開催は9/21(土)の予定です。






第3回目の開催は9/21(土)の予定です。
さそり座のアンタレス&M4
この時期、南の空、さそり座の赤く輝くアンタレス、その右隣になるM4(球状星団)が見ごろです。


月面上のコンラッド船長
ドラマチックな天体観望プロジェクト第4回目の話題は『お月様』。詳細のチラシは近日発表します。
アポロ12号で、Pete Conrad (コンラッド船長)が月面に降り立った様子です。1969年11月19日 アポロ11号以来2度目となる月面着陸となりました。
カラーアナグリフ方式の3D立体写真です。

CREDIT:NASA
アポロ12号で、Pete Conrad (コンラッド船長)が月面に降り立った様子です。1969年11月19日 アポロ11号以来2度目となる月面着陸となりました。


CREDIT:NASA