見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み2014 - 第1回 当日の様子
見つけてこわそうの第1回目が楽しい雰囲気で開催できました。身近な家電製品からちっとマニアックなものまで分解していきました。道具の使い方から、部品の仕組み、その製品はなぜ危険なのかなど、とにかく原理や理由を自分で納得して頂けるように進めました。












ドラマチックな天体観望プロジェクト 2014 - 第1回の様子
現在見頃となっている惑星の話題と星座について詳しく学びました。45cmのニュートン式望遠鏡の仕組みについて、解説しました。なかなか見る機会がないミラー部分に皆さん興味津々でした。工作、観望も行いました。晴れたので今回の話題に関する惑星を観望しました。








幻想的な世界!万華鏡プロジェクト2014 - 第1回
テレイドスコープ(3枚)とガラスカレット(2枚)万華鏡を作る
6月7日(土)13:30~16:00
ミラーを3枚使用したテレイドスコープ型万華鏡と、ミラーを2枚使用した万華鏡の2種類を作成します。ミラーの違いによる見え方の違いを学び、探求します。万華鏡に当てる光源の種類や光の色を変化させても、見え方がドラマチックに変化します。この講座では、万華鏡の歴史としくみを学びながら、実際に万華鏡を製作します。

--
万華鏡(カレイドスコープ)は、ミラーの枚数、角度、大きさなどにより光の反射の様子が変化し、さまざまな色や模様を見ることができます。鏡の対称性により色々な図形が表れます。先端に取り付ける被写体の形を工夫すると、模様がさらに変化し、幻想的な無限の美世界が広がります。万華鏡の不思議な世界を楽しんでみませんか。本講座では種類の異なる万華鏡を実際に製作し、見え方を科学的に探求してみたいと思います。シリーズ2回の異なるプロジェクトを予定しています(日時や内容を変更する場合があります)。
6月7日(土)13:30~16:00
ミラーを3枚使用したテレイドスコープ型万華鏡と、ミラーを2枚使用した万華鏡の2種類を作成します。ミラーの違いによる見え方の違いを学び、探求します。万華鏡に当てる光源の種類や光の色を変化させても、見え方がドラマチックに変化します。この講座では、万華鏡の歴史としくみを学びながら、実際に万華鏡を製作します。

--
万華鏡(カレイドスコープ)は、ミラーの枚数、角度、大きさなどにより光の反射の様子が変化し、さまざまな色や模様を見ることができます。鏡の対称性により色々な図形が表れます。先端に取り付ける被写体の形を工夫すると、模様がさらに変化し、幻想的な無限の美世界が広がります。万華鏡の不思議な世界を楽しんでみませんか。本講座では種類の異なる万華鏡を実際に製作し、見え方を科学的に探求してみたいと思います。シリーズ2回の異なるプロジェクトを予定しています(日時や内容を変更する場合があります)。
夢をひらく電子工作プロジェクト 2014 - 第1回 ゲルマラジオを作る
第1回 5/10(土) ゲルマラジオを作る ~元祖エアバリコンとソレノイドコイルのAMラヂヲ~
5月10日(土)13:30~16:00
今年も夢をひらく電子工作プロジェクトを開催します。詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。

--
電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具の使い方なども学びます。シリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
5月10日(土)13:30~16:00
今年も夢をひらく電子工作プロジェクトを開催します。詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。

--
電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具の使い方なども学びます。シリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
南の空に輝く火星
この時期、夜中、南の空に赤く火星が輝いています。その左下は青白く輝くスピカ、春の大三角がきれいです。ドラマチックな天体観望プロジェクト 2014 - 第1回で解説します。

