幻想的な世界!万華鏡プロジェクト2014 - 第2回の様子
万華鏡(Kaleidoscope)、今回は、ミラーを3枚使用したガラスカレット万華鏡と、ミラーを4枚使用した液体万華鏡の2種類を作り比べました。ミラーの違いによる見え方の違いを学びました。万華鏡の歴史、しくみ、種類、オブジェクトの種類、楽しみ方、表面鏡の科学、デジカメ撮影時のコツなども学びました。






ドラマチックな天体観望プロジェクト 2014 - 第5回皆既月食と天の川を見よう!
第5回 皆既月食と天の川を見よう!!
10月4日(土)17:30~20:00
10月8日夕方から夜にかけて、皆既月食が全国で観測できます。 満月がしだいに欠け始め、19時半頃には満月が地球の影の中に完全に入り込む皆既月食の状態となります。この日に先立ち、今回の講座ではこの月食についての楽しみ方などを多角的に解説します。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。天の川やこれからの季節に楽しみな冬の大三角などの星座についても解説いたします。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したもの)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ、天体写真の撮り方もお教えします。雨天時は観望のみ中止となります。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 4/19(土) 楽しい天体観望の世界 ~ 太陽系の惑星たち
第2回 5/24(土) 北極星と、ミザール・アルコルを見よう!
第3回 7/ 5(土) 天の川と夏の大三角を見よう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第4回 9/ 6(土) 中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
第5回 10/4(土) 皆既月食と天の川を見よう!
10月4日(土)17:30~20:00
10月8日夕方から夜にかけて、皆既月食が全国で観測できます。 満月がしだいに欠け始め、19時半頃には満月が地球の影の中に完全に入り込む皆既月食の状態となります。この日に先立ち、今回の講座ではこの月食についての楽しみ方などを多角的に解説します。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。天の川やこれからの季節に楽しみな冬の大三角などの星座についても解説いたします。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したもの)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ、天体写真の撮り方もお教えします。雨天時は観望のみ中止となります。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 4/19(土) 楽しい天体観望の世界 ~ 太陽系の惑星たち
第2回 5/24(土) 北極星と、ミザール・アルコルを見よう!
第3回 7/ 5(土) 天の川と夏の大三角を見よう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第4回 9/ 6(土) 中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
第5回 10/4(土) 皆既月食と天の川を見よう!
夢をひらく電子工作プロジェクト 2014 - 第3回トランジスタ1石の高感度ラジオをつくる
第3回 スパイダーコイルの1石ラジオをつくる
9月20日(土)13:30~16:00
トランジスタ1石の高感度ラジオを作ります。コイルの部分はスパイダーコイルを自分で巻いて作ります。作るだけじゃなくて、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!
このラジオは信号を増幅する過程で、トランジスタが検波する仕組み、いわゆるトランジスタ検波のラジオです。電波の強い所では、外部アンテナなしで聞こえます、外部アンテナを接続すれば、遠方の放送局も聞こえます。どういうふうにアンテナをつなぐか、長さはどうするかは工夫しだいなので、よく聞こえる方法をいろいろ試そう。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具の使い方なども学びます。シリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
9月20日(土)13:30~16:00
トランジスタ1石の高感度ラジオを作ります。コイルの部分はスパイダーコイルを自分で巻いて作ります。作るだけじゃなくて、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!
このラジオは信号を増幅する過程で、トランジスタが検波する仕組み、いわゆるトランジスタ検波のラジオです。電波の強い所では、外部アンテナなしで聞こえます、外部アンテナを接続すれば、遠方の放送局も聞こえます。どういうふうにアンテナをつなぐか、長さはどうするかは工夫しだいなので、よく聞こえる方法をいろいろ試そう。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具の使い方なども学びます。シリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
ドラマチックな天体観望プロジェクト 2014 - 第4回中秋の名月と秋の四辺形を見よう!
第4回 中秋の名月と秋の四辺形を見よう!!
9月6日(土)18:00~20:30
2014年の『中秋の名月』は9月8日(月)となっています。もともと、旧暦の8月15日を中秋の名月あるいは十五夜といいますが、この十五夜の日は、見える月の高さが高過ぎず低過ぎず、ほどよく夜空にかかるために、お月見が楽しめます。今回の講座では『月』について学びます。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。この付近に北斗七星によく似た『南斗六星』があり南天の面白さについても学びます。秋の四辺形も見頃です。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したもの)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ、天体写真の撮り方もお教えします。雨天時は観望のみ中止となります。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 4/19(土) 楽しい天体観望の世界 ~ 太陽系の惑星たち
第2回 5/24(土) 北極星と、ミザール・アルコルを見よう!
第3回 7/ 5(土) 天の川と夏の大三角を見よう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第4回 9/ 6(土) 中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
第5回 10/4(土) 皆既月食と天の川を見よう!
9月6日(土)18:00~20:30
2014年の『中秋の名月』は9月8日(月)となっています。もともと、旧暦の8月15日を中秋の名月あるいは十五夜といいますが、この十五夜の日は、見える月の高さが高過ぎず低過ぎず、ほどよく夜空にかかるために、お月見が楽しめます。今回の講座では『月』について学びます。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。この付近に北斗七星によく似た『南斗六星』があり南天の面白さについても学びます。秋の四辺形も見頃です。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したもの)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。屋外にて観望しますので三脚とデジカメをお持ちの方はご持参頂ければ、天体写真の撮り方もお教えします。雨天時は観望のみ中止となります。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 4/19(土) 楽しい天体観望の世界 ~ 太陽系の惑星たち
第2回 5/24(土) 北極星と、ミザール・アルコルを見よう!
第3回 7/ 5(土) 天の川と夏の大三角を見よう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第4回 9/ 6(土) 中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
第5回 10/4(土) 皆既月食と天の川を見よう!
作って学ぶ!未来エネルギー探求プロジェクト2014 - 第1回の様子
光で走るソーラーカーを作りました。作るだけじゃなくて、太陽電池のしくみ、再生可能エネルギーとは、電子部品のしくみ、太陽電池を使うコツも学びました。








