創造力をみがくロボットづくりプロジェクト2014 - 第1回 ライントレースロボット(基本編)
第1回 ライントレースロボットをつくろう(基本編) ~マイコンを使わないロボット~
11月22日(土)13:30~16:00
ロボットをつくってみよう!このプロジェクトにより創造力をかき立てるような夢とアイデアが広がるロボットづくりの楽しさを学んでいただければと思います。
ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくります。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットです。ロボットは、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しない単純なものから、マイコンを搭載しプログラムにより動くものまでさまざまなものがあります。今回はこれを実証するために、マイコンを使用しないものと、マイコンを使用した場合のロボットの性能の違いの探求として、シリーズ2回の異なるプロジェクトを予定しています。ロボットが動く原理とセンサーのしくみについても学びます。世の中に無いモノを作る楽しさへの入門になれば幸いです。

詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。
--
1) ものを作るだけの製作会ではありません。大学での公開講座、大学ならではの講座となるようにしていますので、解説はそれなりに難しい内容も含みます。場合により、お子さまはわからなくても、保護者の方がわかるレベルで解説します。帰宅後、保護者の方から解説してあげて下さい。
2) 親子の場合、会話を重視した講座としての企画です。こちらで指導もしますが、保護者の方が、講義や製作方法をまず理解されてお子さまに教えてあげてください。
3) 一般の方(お一人での参加やご夫婦など)のご参加も歓迎いたします。
11月22日(土)13:30~16:00
ロボットをつくってみよう!このプロジェクトにより創造力をかき立てるような夢とアイデアが広がるロボットづくりの楽しさを学んでいただければと思います。
ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくります。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットです。ロボットは、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しない単純なものから、マイコンを搭載しプログラムにより動くものまでさまざまなものがあります。今回はこれを実証するために、マイコンを使用しないものと、マイコンを使用した場合のロボットの性能の違いの探求として、シリーズ2回の異なるプロジェクトを予定しています。ロボットが動く原理とセンサーのしくみについても学びます。世の中に無いモノを作る楽しさへの入門になれば幸いです。

詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。
--
1) ものを作るだけの製作会ではありません。大学での公開講座、大学ならではの講座となるようにしていますので、解説はそれなりに難しい内容も含みます。場合により、お子さまはわからなくても、保護者の方がわかるレベルで解説します。帰宅後、保護者の方から解説してあげて下さい。
2) 親子の場合、会話を重視した講座としての企画です。こちらで指導もしますが、保護者の方が、講義や製作方法をまず理解されてお子さまに教えてあげてください。
3) 一般の方(お一人での参加やご夫婦など)のご参加も歓迎いたします。
作って学ぶ!未来エネルギー探求プロジェクト2014 第2回ソーラーカー
第2回 燃料電池カーを作ろう!
11月8日(土)13:30~16:00
化学物質を燃料として走る燃料電池カーを作ります!作るだけじゃなくて、燃料電池のしくみ、クリーンエネルギーについて、部品のしくみ、電池を使うコツも学びます。内容は初級レベルなのでがんばろう。作った燃料電池カーは持って帰れます!

詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。
--
1) ものを作るだけの製作会ではありません。大学での公開講座、大学ならではの講座となるようにしていますので、解説はそれなりに難しい内容も含みます。場合により、お子さまはわからなくても、保護者の方がわかるレベルで解説します。帰宅後、保護者の方から解説してあげて下さい。
2) 親子の場合、会話を重視した講座としての企画です。こちらで指導もしますが、保護者の方が、講義や製作方法をまず理解されてお子さまに教えてあげてください。
3) 一般の方(お一人での参加やご夫婦など)のご参加も歓迎いたします。
11月8日(土)13:30~16:00
化学物質を燃料として走る燃料電池カーを作ります!作るだけじゃなくて、燃料電池のしくみ、クリーンエネルギーについて、部品のしくみ、電池を使うコツも学びます。内容は初級レベルなのでがんばろう。作った燃料電池カーは持って帰れます!

詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。
--
1) ものを作るだけの製作会ではありません。大学での公開講座、大学ならではの講座となるようにしていますので、解説はそれなりに難しい内容も含みます。場合により、お子さまはわからなくても、保護者の方がわかるレベルで解説します。帰宅後、保護者の方から解説してあげて下さい。
2) 親子の場合、会話を重視した講座としての企画です。こちらで指導もしますが、保護者の方が、講義や製作方法をまず理解されてお子さまに教えてあげてください。
3) 一般の方(お一人での参加やご夫婦など)のご参加も歓迎いたします。
夢をひらく電子工作プロジェクト 2014 - 第3回当日の様子
トランジスタ1石の高感度ラジオを作りました。コイルの部分はスパイダーコイルを自分で巻いて作りました。作るだけではなく、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組みを学び、さらに、工具を使う上での『使える』コツなども伝授しました。今回は内容的には難易度の高い、中級クラスの内容でしたが、製作に時間がかかったものの、全員、完成させました!









福井大学きてみてフェア2014
10月19日(日)に福井大学文京キャンパスにて、「福井大学 きて みて フェア 2014」が盛大に開催されます。大学の教育や研究について体験しながら学ぶコーナーや学生の授業発表など、多彩なプログラムがあります。当研究室からは、以下の2つの企画を実施します。
◆見て聞いて学ぶコーナー◆
・人工筋肉が拓く未来へようこそ!2014 ~高分子アクチュエータの世界~
生物による動きの特徴は①しなやかさ、②軽量、③小型、④無音、⑤柔らかさにあり、こうした動きが工学的な『人工筋肉』として実現すれば世の中は変わります。庄司研究室が進めている人工筋肉の研究を紹介します。
(対象:高校生以上、一般)
◆作って学ぶコーナー◆
☆夢をひらく電子工作プロジェクトスペシャル 2014 ~ラジオをつくる~
公開講座の『夢をひらく電子工作プロジェクト』のお試しスペシャル版としての企画です。作るだけではなく、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品・工具の仕組みも学びます。小4以下の入室は安全のため禁止です。
(対象:小学5年生以上かつ保護者同伴)
開催時間などの詳細は社会連携係にお問い合わせください。
◆見て聞いて学ぶコーナー◆
・人工筋肉が拓く未来へようこそ!2014 ~高分子アクチュエータの世界~
生物による動きの特徴は①しなやかさ、②軽量、③小型、④無音、⑤柔らかさにあり、こうした動きが工学的な『人工筋肉』として実現すれば世の中は変わります。庄司研究室が進めている人工筋肉の研究を紹介します。
(対象:高校生以上、一般)
◆作って学ぶコーナー◆
☆夢をひらく電子工作プロジェクトスペシャル 2014 ~ラジオをつくる~
公開講座の『夢をひらく電子工作プロジェクト』のお試しスペシャル版としての企画です。作るだけではなく、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品・工具の仕組みも学びます。小4以下の入室は安全のため禁止です。
(対象:小学5年生以上かつ保護者同伴)
開催時間などの詳細は社会連携係にお問い合わせください。
生涯学習市民開放プログラム - 総合理数学Ⅱ (副題:化学の基礎)
10月(後期)から始まる私の総合理数学Ⅱの講義は生涯学習市民開放プログラムとしても開放しております。市民のみなさま、授業の内容にご興味がありましたらぜひ受講登録をご検討ください。化学について関心のある方は勿論、これまで化学が必ずしも得意科目ではなかったり、化学について遠ざかっていた方にも分かり易く講義を進めます。
■授業の目標
自然科学の基礎として化学について学びます。化学は自然界の原子、分子、イオンが織りなす広大な物質群、そしてそれらによって構成される壮大な物質世界、生命世界を、分子レベルで探求する学問です。ナノテクノロジー、新素材、エネルギー貯蔵・発電、バイオニクスなど、現代の科学技術の先端領域のいずれにも関わっているとても重要な学問です。化学が必ずしも得意科目でなかったり、これまで化学について遠ざかっていた方々も学べるように講義を進めます。
■授業の内容
第1回~3回、第5回~11回は高校化学1Bのかなりの部分を復習します。第4回と第12回~15回の内容は高校化学では扱われていない部分です。それぞれの回には柱があり、どれも理解してほしい内容です。全ての内容が縦に横に密接に関係しているので、全体を通して学習することが大切です。

■授業の目標
自然科学の基礎として化学について学びます。化学は自然界の原子、分子、イオンが織りなす広大な物質群、そしてそれらによって構成される壮大な物質世界、生命世界を、分子レベルで探求する学問です。ナノテクノロジー、新素材、エネルギー貯蔵・発電、バイオニクスなど、現代の科学技術の先端領域のいずれにも関わっているとても重要な学問です。化学が必ずしも得意科目でなかったり、これまで化学について遠ざかっていた方々も学べるように講義を進めます。
■授業の内容
第1回~3回、第5回~11回は高校化学1Bのかなりの部分を復習します。第4回と第12回~15回の内容は高校化学では扱われていない部分です。それぞれの回には柱があり、どれも理解してほしい内容です。全ての内容が縦に横に密接に関係しているので、全体を通して学習することが大切です。
