創造力をみがくロボットづくりプロジェクト2014 - 第1回当日の様子
創造力をみがくロボットづくりプロジェクト2014 - 第1回を2014.11.22に開催しました。ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくりました。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットで、今回は、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しないものを製作し、動作について考察しました。ロボットが動く原理とセンサーのしくみ、電子部品、工具の使い方についても学びました。全員完成させて、紙の上に描いた黒いラインのトレースに挑戦しました。










作って学ぶ!未来エネルギー探求プロジェクト2014 第2回当日の様子
作って学ぶ!未来エネルギー探求プロジェクト2014 第2回を2014.11.8に開催しました。化学物質を燃料として走る燃料電池カーを実際に製作し、燃料電池について学びました。燃料電池の意味としくみ、クリーンエネルギーについて、部品のしくみ、電池を使うコツ、工作のコツも学びます。実際にどのような化学反応が起きているのかついても学びました。








創造力をみがくロボットづくりプロジェクト2014 - 第2回 ライントレースロボットをつくろう(応用編)
第2回 ライントレースロボットをつくろう (応用編)
12月13日(土)13:30~16:00
ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくります。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットです。ロボットは、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しない単純なものから、マイコンを搭載しプログラムにより動くものまでさまざまなものがあります。今回は応用編として、マイコンを搭載したライントレースロボットをつくり、ライントレースの原理やプログラミングの方法を学びます。実習で使用したライントレースロボットは持ち帰れます。自宅のパソコン(windows)を使って、マイコンのプログラムを組むこともできます。

詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。
--
1) ものを作るだけの製作会ではありません。大学での公開講座、大学ならではの講座となるようにしていますので、解説はそれなりに難しい内容も含みます。場合により、お子さまはわからなくても、保護者の方がわかるレベルで解説します。帰宅後、保護者の方から解説してあげて下さい。
2) 親子の場合、会話を重視した講座としての企画です。こちらで指導もしますが、保護者の方が、講義や製作方法をまず理解されてお子さまに教えてあげてください。
3) 一般の方(お一人での参加やご夫婦など)のご参加も歓迎いたします。
12月13日(土)13:30~16:00
ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくります。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットです。ロボットは、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しない単純なものから、マイコンを搭載しプログラムにより動くものまでさまざまなものがあります。今回は応用編として、マイコンを搭載したライントレースロボットをつくり、ライントレースの原理やプログラミングの方法を学びます。実習で使用したライントレースロボットは持ち帰れます。自宅のパソコン(windows)を使って、マイコンのプログラムを組むこともできます。

詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。
--
1) ものを作るだけの製作会ではありません。大学での公開講座、大学ならではの講座となるようにしていますので、解説はそれなりに難しい内容も含みます。場合により、お子さまはわからなくても、保護者の方がわかるレベルで解説します。帰宅後、保護者の方から解説してあげて下さい。
2) 親子の場合、会話を重視した講座としての企画です。こちらで指導もしますが、保護者の方が、講義や製作方法をまず理解されてお子さまに教えてあげてください。
3) 一般の方(お一人での参加やご夫婦など)のご参加も歓迎いたします。
夢をひらく電子工作プロジェクト 2014 - 第4回FMラジオをつくる
第4回 FMラジオをつくる
12月6日(土)13:30~16:00
本格的なFMラジオを作ります。スーパーヘテロダイン方式なのでとても高感度です。作るだけじゃなくて、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は電子工作の中級レベルです。作ったラジオは持って帰れます!電子工作の初心者はご遠慮ください。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具の使い方なども学びます。シリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
12月6日(土)13:30~16:00
本格的なFMラジオを作ります。スーパーヘテロダイン方式なのでとても高感度です。作るだけじゃなくて、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は電子工作の中級レベルです。作ったラジオは持って帰れます!電子工作の初心者はご遠慮ください。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具の使い方なども学びます。シリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。