見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み2015 - 第2回 見つけてこわそう!
第2回 見つけてこわそう! (内容は1回目と同じ)
8月1日(土)13:30~16:00
身の回りの色々なモノの仕組みについて理解し、現代テクノロジーの素晴らしさや面白さ、モノの大切さについて探求し、ものづくりに必要な創造力をみがく機会とすることを目的とします。
本講座では、電化製品やコンピュータ、機械など身の回りの色々なモノを実際に分解し、機器の仕組みについて学びます。どうしてそのような作動をするのかを、目の前で、実際にこわして出てきた部品などを紹介しながら、科学的な原理をその場で縦横無尽に解説していきます。原理の解説は勿論、こわし方、道具の紹介、工具の使い方、こうするとケガをするなどを講義します。こわすものは、身の回りにあるものを対象とします。すごい現代テクノロジーが身近にあった感動、現代科学の素晴らしさや面白さを学ぶこと、ものづくりに必要な創造力がみがけることを期待しています。内容は1回目と同じです。
こわすモノはこちらで準備していますが、参加者の不要品で分解希望のモノがありましたら、事前に相談の上、ご持参下さい。 こわすモノは当日のお楽しみです。
詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。

8月1日(土)13:30~16:00
身の回りの色々なモノの仕組みについて理解し、現代テクノロジーの素晴らしさや面白さ、モノの大切さについて探求し、ものづくりに必要な創造力をみがく機会とすることを目的とします。
本講座では、電化製品やコンピュータ、機械など身の回りの色々なモノを実際に分解し、機器の仕組みについて学びます。どうしてそのような作動をするのかを、目の前で、実際にこわして出てきた部品などを紹介しながら、科学的な原理をその場で縦横無尽に解説していきます。原理の解説は勿論、こわし方、道具の紹介、工具の使い方、こうするとケガをするなどを講義します。こわすものは、身の回りにあるものを対象とします。すごい現代テクノロジーが身近にあった感動、現代科学の素晴らしさや面白さを学ぶこと、ものづくりに必要な創造力がみがけることを期待しています。内容は1回目と同じです。
こわすモノはこちらで準備していますが、参加者の不要品で分解希望のモノがありましたら、事前に相談の上、ご持参下さい。 こわすモノは当日のお楽しみです。
詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。

見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み2015 - 第1回 見つけてこわそう!
第1回 見つけてこわそう!
6月20日(土)13:30~16:00
身の回りの色々なモノの仕組みについて理解し、現代テクノロジーの素晴らしさや面白さ、モノの大切さについて探求し、ものづくりに必要な創造力をみがく機会とすることを目的とします。
本講座では、電化製品やコンピュータ、機械など身の回りの色々なモノを実際に分解し、機器の仕組みについて学びます。どうしてそのような作動をするのかを、目の前で、実際にこわして出てきた部品などを紹介しながら、科学的な原理をその場で縦横無尽に解説していきます。原理の解説は勿論、こわし方、道具の紹介、工具の使い方、こうするとケガをするなどを講義します。こわすものは、身の回りにあるものを対象とします。すごい現代テクノロジーが身近にあった感動、現代科学の素晴らしさや面白さを学ぶこと、ものづくりに必要な創造力がみがけることを期待しています。
こわすモノはこちらで準備していますが、参加者の不要品で分解希望のモノがありましたら、事前に相談の上、ご持参下さい。 こわすモノは当日のお楽しみです。
詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。

6月20日(土)13:30~16:00
身の回りの色々なモノの仕組みについて理解し、現代テクノロジーの素晴らしさや面白さ、モノの大切さについて探求し、ものづくりに必要な創造力をみがく機会とすることを目的とします。
本講座では、電化製品やコンピュータ、機械など身の回りの色々なモノを実際に分解し、機器の仕組みについて学びます。どうしてそのような作動をするのかを、目の前で、実際にこわして出てきた部品などを紹介しながら、科学的な原理をその場で縦横無尽に解説していきます。原理の解説は勿論、こわし方、道具の紹介、工具の使い方、こうするとケガをするなどを講義します。こわすものは、身の回りにあるものを対象とします。すごい現代テクノロジーが身近にあった感動、現代科学の素晴らしさや面白さを学ぶこと、ものづくりに必要な創造力がみがけることを期待しています。
こわすモノはこちらで準備していますが、参加者の不要品で分解希望のモノがありましたら、事前に相談の上、ご持参下さい。 こわすモノは当日のお楽しみです。
詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。

ドラマチックな天体観望プロジェクト 2015 - 第4回 中秋の名月と秋の四辺形を見よう!
第4回 中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~~
9月26日(土)18:00~20:30
2015年の『中秋の名月』は9月27日(日)となっています。もともと、旧暦の8月15日を中秋の名月あるいは十五夜といいますが、この十五夜の日は、見える月の高さが高過ぎず低過ぎず、ほどよく夜空にかかるために、お月見が楽しめます。今回の講座では『月』について学びます。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。この付近に北斗七星によく似た『南斗六星』があり南天の面白さについても学びます。秋の四辺形も見頃です。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したもの)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 4/ 4(土)皆既月食と春の星座を楽しもう ~楽しい天体観望の世界~
第2回 5/23(土)太陽系の惑星たち
第3回 7/ 4(土)天の川と夏の星座を楽しもう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第4回 9/26(土)中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
第5回 10/24(土)秋の星座~冬の星座
9月26日(土)18:00~20:30
2015年の『中秋の名月』は9月27日(日)となっています。もともと、旧暦の8月15日を中秋の名月あるいは十五夜といいますが、この十五夜の日は、見える月の高さが高過ぎず低過ぎず、ほどよく夜空にかかるために、お月見が楽しめます。今回の講座では『月』について学びます。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。この付近に北斗七星によく似た『南斗六星』があり南天の面白さについても学びます。秋の四辺形も見頃です。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したもの)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 4/ 4(土)皆既月食と春の星座を楽しもう ~楽しい天体観望の世界~
第2回 5/23(土)太陽系の惑星たち
第3回 7/ 4(土)天の川と夏の星座を楽しもう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第4回 9/26(土)中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
第5回 10/24(土)秋の星座~冬の星座
ドラマチックな天体観望プロジェクト 2015 - 第3回 天の川と夏の星座を楽しもう!
第3回 天の川と夏の星座を楽しもう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
7月4日(土)18:30~21:00
東の空には3つの星からなる夏の大三角が輝いています。こと座のベガ(0等星)、わし座のアルタイル(1等星)、はくちょう座のデネブ(1等星)です。もうすぐ七夕ですが、ベガは織姫星、アルタイルは彦星として知られます。織姫星と彦星の間には天の川が流れています。夏の代表的な星座として、さそり座も有名です。さそり座のアンタレスは南の空に赤く輝く1等星です。今回は、こうした夏の星座について学びます。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したお楽しみ工作)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 4/ 4(土)皆既月食と春の星座を楽しもう ~楽しい天体観望の世界~
第2回 5/23(土)太陽系の惑星たち
第3回 7/ 4(土)天の川と夏の星座を楽しもう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第4回 9/26(土)中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
第5回 10/24(土)秋の星座~冬の星座
7月4日(土)18:30~21:00
東の空には3つの星からなる夏の大三角が輝いています。こと座のベガ(0等星)、わし座のアルタイル(1等星)、はくちょう座のデネブ(1等星)です。もうすぐ七夕ですが、ベガは織姫星、アルタイルは彦星として知られます。織姫星と彦星の間には天の川が流れています。夏の代表的な星座として、さそり座も有名です。さそり座のアンタレスは南の空に赤く輝く1等星です。今回は、こうした夏の星座について学びます。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したお楽しみ工作)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 4/ 4(土)皆既月食と春の星座を楽しもう ~楽しい天体観望の世界~
第2回 5/23(土)太陽系の惑星たち
第3回 7/ 4(土)天の川と夏の星座を楽しもう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第4回 9/26(土)中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
第5回 10/24(土)秋の星座~冬の星座
夢をひらく電子工作プロジェクト 2015 - 第4回 ICを使った高感度ラジオ
第4回 ICを使った高感度ラジオ ~乾電池1本の高感度AMラジオ~
9月12日(土)13:30~16:00
ICとトランジスタを使用した高感度なAMラジオを作ります。電池1本で鳴るイヤホン式のラジオです。作るだけじゃなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具の使い方なども学びます。2015年度は、シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
9月12日(土)13:30~16:00
ICとトランジスタを使用した高感度なAMラジオを作ります。電池1本で鳴るイヤホン式のラジオです。作るだけじゃなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具の使い方なども学びます。2015年度は、シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。