人類史上初! ニューホライズンズ、冥王星(PLUTO)に大接近
先日の公開講座(ドラマチックな天体観望プロジェクト第3回目)で紹介しました、無人探査機のニューホライズンズの続報です。
NASAの無人探査機のNew Horizons(ニューホライズンズ)が日本時間の14日夜9時前、およそ1万2000kmの距離まで最接近します。地球の直径が1万2756kmなので、いかに接近するかがイメージできると思います。
冥王星は地球からの観測では限界があり、例えば、その正確な大きささえも不明でした。大きさをめぐっては、1930年の発見当初から議論が続いていたのですが、今回、探査機が冥王星に接近中に撮影した画像から、直径は、地球の18.5%に相当する2370kmということが判明しました。冥王星には衛星『シャロン』があり、この衛星の直径も1208kmと判明しました。地球の月の直径が3474kmなのでこれより小さいイメージです。
↓の写真は、ハッブル望遠鏡から撮影された冥王星とシャロンです。この解像度が限界でした。

↓の写真は、今回、ニューホライズンズが 7/11 に撮影した画像です。

Image credit: NASA/JHUAPL/SWRI
これまで地球からの観測では不明だった冥王星とシャロンの多くのことが解明され、さらに、太陽系の起源を探ることにもつながるそうです。
NASAの無人探査機のNew Horizons(ニューホライズンズ)が日本時間の14日夜9時前、およそ1万2000kmの距離まで最接近します。地球の直径が1万2756kmなので、いかに接近するかがイメージできると思います。
冥王星は地球からの観測では限界があり、例えば、その正確な大きささえも不明でした。大きさをめぐっては、1930年の発見当初から議論が続いていたのですが、今回、探査機が冥王星に接近中に撮影した画像から、直径は、地球の18.5%に相当する2370kmということが判明しました。冥王星には衛星『シャロン』があり、この衛星の直径も1208kmと判明しました。地球の月の直径が3474kmなのでこれより小さいイメージです。
↓の写真は、ハッブル望遠鏡から撮影された冥王星とシャロンです。この解像度が限界でした。

↓の写真は、今回、ニューホライズンズが 7/11 に撮影した画像です。

Image credit: NASA/JHUAPL/SWRI
これまで地球からの観測では不明だった冥王星とシャロンの多くのことが解明され、さらに、太陽系の起源を探ることにもつながるそうです。
ドラマチックな天体観望プロジェクト 2015 - 第1回の様子
第1回目は、皆既月食と春の星座を楽しもう、と題して開催しました。
2015年4月4日に皆既月食が起こりました。当日は曇り空となってしまいました。全国的に北海道や、東北の一部を除いて、雨天や曇り空となってしまいました。皆既月食の様子をライブ中継で確認しました。今回の講座ではこの月食の話題と、この時期ならではの星座について学びました。特に、月食については、独自に設計・製作した大型の地球と月の模型を用いて、皆既月食、部分月食、満月、新月、ついでに、皆既日食、部分日食などについても包括的に学びました。原理がわかればすべて説明ができますね。夏至、冬至、春分、秋分の日の理解、関係も確認しました。



2015年4月4日に皆既月食が起こりました。当日は曇り空となってしまいました。全国的に北海道や、東北の一部を除いて、雨天や曇り空となってしまいました。皆既月食の様子をライブ中継で確認しました。今回の講座ではこの月食の話題と、この時期ならではの星座について学びました。特に、月食については、独自に設計・製作した大型の地球と月の模型を用いて、皆既月食、部分月食、満月、新月、ついでに、皆既日食、部分日食などについても包括的に学びました。原理がわかればすべて説明ができますね。夏至、冬至、春分、秋分の日の理解、関係も確認しました。





