火星が中接近 『スーパーマーズ』 2016.5.31 21時
2016.5.31 21時頃に、火星と地球との最接近距離は約7500万kmの中接近となります。大きく見えるので、『スーパーマーズ』などと呼ばれています。最接近の日前後でもしばらくは明るさや位置はそれほど変わらないので、晴れている日に南東の方向に一番赤く輝いている星を探しましょう!さそり座の赤く輝くアンタレス、および白く輝く土星とともに南東の空が賑やかです。火星の大接近は2年後です。


ドラマチックな天体観望プロジェクト2016 - 第1回 の様子
火星が5月31日には中接近して-2.0等星ほどの赤く光り輝く星となりますので、今回の講座では、この火星に関して知っておくと良い知識、人類の火星への挑戦に関する話題、木星とガリレオに関する話、この時期に楽しめる星座、春の大三角形を構成するスピカ、アルクトゥールス、デネボラなどを学びました。天体観望に関連したものを工作しました。この時期ならではの晴天ですばらしい星空となり、火星、木星、恒星、見やすい二重星(ダブル・スター)、四重星(ダブル・ダブル・スター)などを対物15cm径の大口径双眼鏡により観望しました。サプライズで、西から東へISSの通過があり、即座にISSに関する解説をしました。全天を舞台としたドラマチックなスターウオッチングとなり、時間の許す限り天体解説の連発となりました。
ちょっとマニアックなドラマチックな天体観望プロジェクト、次回もお楽しみに!


ちょっとマニアックなドラマチックな天体観望プロジェクト、次回もお楽しみに!





ドラマチックな天体観望プロジェクト2016 - 第2回 天の川と夏の星座を楽しもう!
第2回 天の川と夏の星座を楽しもう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語
2016年7月2日(土)18:30~21:00
東の空には3つの星からなる夏の大三角が輝いています。こと座のベガ(0等星)、わし座のアルタイル(1等星)、はくちょう座のデネブ(1等星)です。もうすぐ七夕ですが、ベガは織姫星、アルタイルは彦星として知られます。織姫星と彦星の間には天の川が流れています。夏の代表的な星座として、さそり座も有名です。さそり座のアンタレスは南の空に赤く輝く1等星です。その近くに土星と火星も輝いています。今回は、こうした夏の天体について学びます。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したお楽しみ工作)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。


詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ3回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 5/28(土) 太陽系の惑星たち ~火星が最接近~
第2回 7/ 2(土) 天の川と夏の星座を楽しもう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第3回 11/5(土) 秋の星座と冬の星座を楽しもう! ~スーパームーン~
2016年7月2日(土)18:30~21:00
東の空には3つの星からなる夏の大三角が輝いています。こと座のベガ(0等星)、わし座のアルタイル(1等星)、はくちょう座のデネブ(1等星)です。もうすぐ七夕ですが、ベガは織姫星、アルタイルは彦星として知られます。織姫星と彦星の間には天の川が流れています。夏の代表的な星座として、さそり座も有名です。さそり座のアンタレスは南の空に赤く輝く1等星です。その近くに土星と火星も輝いています。今回は、こうした夏の天体について学びます。天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したお楽しみ工作)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。


詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ3回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
第1回 5/28(土) 太陽系の惑星たち ~火星が最接近~
第2回 7/ 2(土) 天の川と夏の星座を楽しもう! ~七夕、織姫星とひこ星の物語~
第3回 11/5(土) 秋の星座と冬の星座を楽しもう! ~スーパームーン~
夢をひらく電子工作プロジェクト2016 - 第2回イヤホン式の2石トランジスタラジオを作ろう
第2回イヤホン式の2石トランジスタラジオを作ろう ~高感度さにびっくり!~
2016年7月16日(土)13:30~16:00
小学生から一般の方々までを対象に、少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただくことが目的です。作る楽しみと活用の楽しさから、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法などが学べる内容です。シリーズ4回の異なるプロジェクトとして予定しています。企画者の電子工作の長年の技術により、参加者は全員ラジオを完成出来、ラジオが鳴った感動を味わって頂くことが出来ます。
トランジスタを2個使用した高感度なトランジスタラジオを作ります。イヤホン式のAMラジオです。作るだけじゃなくて、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!


詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。本講座に参加することで、電子工作がとても身近なものになることでしょう。シリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 6/4(土) ラジオ工作の原点!ゲルマラジオを作る ~ベークボビンにコイルを巻いて作る~
第2回 7/16(土) イヤホン式の2石トランジスタラジオを作ろう ~高感度さにびっくり!~
第3回 8/27(土)スピーカー式のICを使った高感度ラジオ ~スピーカで鳴るラジオ~
第4回 12/3(土) FMラジオ作りに挑戦 ~高音質でびっくり!~
2016年7月16日(土)13:30~16:00
小学生から一般の方々までを対象に、少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただくことが目的です。作る楽しみと活用の楽しさから、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法などが学べる内容です。シリーズ4回の異なるプロジェクトとして予定しています。企画者の電子工作の長年の技術により、参加者は全員ラジオを完成出来、ラジオが鳴った感動を味わって頂くことが出来ます。
トランジスタを2個使用した高感度なトランジスタラジオを作ります。イヤホン式のAMラジオです。作るだけじゃなくて、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!


詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。本講座では、毎回、種類の異なるラジオの製作を行います。とても風変わりで創造的なラジオを製作する場合もあります。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。本講座に参加することで、電子工作がとても身近なものになることでしょう。シリーズ4回の異なるプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 6/4(土) ラジオ工作の原点!ゲルマラジオを作る ~ベークボビンにコイルを巻いて作る~
第2回 7/16(土) イヤホン式の2石トランジスタラジオを作ろう ~高感度さにびっくり!~
第3回 8/27(土)スピーカー式のICを使った高感度ラジオ ~スピーカで鳴るラジオ~
第4回 12/3(土) FMラジオ作りに挑戦 ~高音質でびっくり!~
創造力を育むものづくりプロジェクト2016 - 第2回マイコンの電子工作とプログラミング入門
第2回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
2016年6月18日(土)13:30~16:00
まず、IchigoJamマイコンを電子工作として組み立てます。次に、これを動かすプログラミングの方法を学びます。自分で組立てたマイコンをプログラミングして、LEDを光らせたり、音を鳴らしたり、画面に文字を表示する方法を学びます。ハードウエアとソフトウエアをつくることから創造力が育まれ、色々なものを作る楽しさを感じることでしょう。作ったマイコンはお持ち帰り頂けます。
今回の第2回目は、第1回目と同じ内容で実施します。


詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
マイコンの電子工作とそれを動かすプログラミングの方法を学びます。自分で組立てたマイコンをプログラミングして、LEDを光らせたり、音を鳴らしたり、画面に文字や図形を表示する方法を学びます。ハードウエアとソフトウエアを通して創造力が育まれ、色々なものを作る楽しさを感じることでしょう。作ったマイコンはお持ち帰り頂けます。各回の内容は参加者のレベルを見ながら調整していく予定です。
5/14(土) 第1回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
6/18(土) 第2回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
7/23(土) 第3回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
11/19(土) 第4回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
2016年6月18日(土)13:30~16:00
まず、IchigoJamマイコンを電子工作として組み立てます。次に、これを動かすプログラミングの方法を学びます。自分で組立てたマイコンをプログラミングして、LEDを光らせたり、音を鳴らしたり、画面に文字を表示する方法を学びます。ハードウエアとソフトウエアをつくることから創造力が育まれ、色々なものを作る楽しさを感じることでしょう。作ったマイコンはお持ち帰り頂けます。
今回の第2回目は、第1回目と同じ内容で実施します。


詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
マイコンの電子工作とそれを動かすプログラミングの方法を学びます。自分で組立てたマイコンをプログラミングして、LEDを光らせたり、音を鳴らしたり、画面に文字や図形を表示する方法を学びます。ハードウエアとソフトウエアを通して創造力が育まれ、色々なものを作る楽しさを感じることでしょう。作ったマイコンはお持ち帰り頂けます。各回の内容は参加者のレベルを見ながら調整していく予定です。
5/14(土) 第1回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
6/18(土) 第2回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
7/23(土) 第3回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
11/19(土) 第4回 マイコンの電子工作とプログラミング入門 (IchigoJam 基礎)
