2017年度の『ものづくり系公開講座』の予告 - 福井大学MONOZUKURI LAB

夢をひらく電子工作プロジェクト2016 第4回の様子より
当研究室による、ものづくり系の公開講座の2017年度の企画につきまして目途が立ちましたのでご紹介させて頂きます。各講座の詳細につきましては、後日、パンフレットや個別チラシが出来上がりましたら、このホームページでお知らせしていきます。
マイコン関係の講座は学外方々でも行われている状況もございますので今年度はマイコン関係の講座はものづくり研究室では行わず、そのかわりに全国どこにも無い新しい企画として『こわしてなおそう!』をスタートします。みんなでものを分解して、また、組み立てなおして、ものの仕組みを学ぼうという内容です。以前実施したものづくり系講座の『見つけてこわそう!』の実績を踏まえた新企画です。分解して出て来た部品の仕組み、原理、なぜそのような部品が使われるのかなど、縦横無尽に庄司が解説していきます。
2017年度は以下の3つの企画を実施いたします:
●ドラマチックな天体観望プロジェクト2017 ← 天体観望と天文グッズ製作を行います
●夢をひらく電子工作プロジェクト2017 ← いろいろなラジオを作ります
●こわしてなおそう!分解して学ぶものの仕組み2017 ← ものを分解&組み立てなおしてものの仕組みを学びます
ものをつくるだけの講座ではなく、いろいろな知識が学べるよう、大学ならではの公開講座をめざします。リピータの方々もたくさんいらっしゃいます。詳細は福井大学社会貢献推進センターのホームページ、社会貢献推進センター発行のリーフレット(年間計画)、紙媒体のチラシからもご確認頂ける予定です。