夢をひらく電子工作プロジェクト2018 - 電池式ラジオ編 - 第2回トランジスタとIC式ラジオ(1)
公開講座 夢をひらく電子工作プロジェクト2018
第2回 トランジスタとICを使った簡単なAMラジオを作ろう!(1)
2018年7月21日(土)13:30~16:00
この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。本年度は、電池を使うラジオと、電池を使わない『無電源ラジオ』の製作シリーズの講座を二系統に分けてそれぞれ計4回ずつの講座を実施します。電子工作の原点はラジオ工作にあり、ラジオは沢山の種類があるので、理解を深めながらできるだけ多くのラジオ工作に楽しく挑戦することを考えたためです。
今年度の夢をひらく電子工作プロジェクトは、
電池式ラジオ編と無電源ラジオ編の二系統の講座がありますので、混乱されませんようお願いいたします。これでもか!というくらい色々なラジオをいっぱい作ります。
この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
電子工作の原点はラジオ工作にあり!今回はトランジスタとICを使った高感度なAMラジオを作ります。単三電池1本で使えるイヤホン式ラジオです。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の原点はラジオ工作にあり!この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 6/9(土) トランジスタを使った簡単なAMラジオを作ろう!
第2回 7/21(土) トランジスタとICを使った高感度なAMラジオを作ろう!(1)
第3回 11/17(土)トランジスタとICを使った高性能なAMラジオを作ろう!(2) (2回目と異なるラジオを作ります)
第4回 12/1(土)DSP式の AM/FMラジオを作ろう!
第2回 トランジスタとICを使った簡単なAMラジオを作ろう!(1)
2018年7月21日(土)13:30~16:00
この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。本年度は、電池を使うラジオと、電池を使わない『無電源ラジオ』の製作シリーズの講座を二系統に分けてそれぞれ計4回ずつの講座を実施します。電子工作の原点はラジオ工作にあり、ラジオは沢山の種類があるので、理解を深めながらできるだけ多くのラジオ工作に楽しく挑戦することを考えたためです。
今年度の夢をひらく電子工作プロジェクトは、
電池式ラジオ編と無電源ラジオ編の二系統の講座がありますので、混乱されませんようお願いいたします。これでもか!というくらい色々なラジオをいっぱい作ります。
この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
電子工作の原点はラジオ工作にあり!今回はトランジスタとICを使った高感度なAMラジオを作ります。単三電池1本で使えるイヤホン式ラジオです。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の原点はラジオ工作にあり!この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 6/9(土) トランジスタを使った簡単なAMラジオを作ろう!
第2回 7/21(土) トランジスタとICを使った高感度なAMラジオを作ろう!(1)
第3回 11/17(土)トランジスタとICを使った高性能なAMラジオを作ろう!(2) (2回目と異なるラジオを作ります)
第4回 12/1(土)DSP式の AM/FMラジオを作ろう!
ドラマチックな天体観望プロジェクト2018 第2回皆既月食と月面X~夏の星座と天の川を楽しもう
公開講座 ドラマチックな天体観望プロジェクト2018
第2回 皆既月食と月面X ~夏の星座と天の川を楽しもう!~
2018.7.7(土) 18:30-21:00
東の空には3つの星からなる夏の大三角が輝いています。こと座のベガ(0等星)、わし座のアルタイル(1等星)、はくちょう座のデネブ(1等星)です。もうすぐ七夕ですが、ベガは織姫星、アルタイルは彦星として知られます。織姫星と彦星の間には天の川が流れています。さそり座も夏の代表的な星座です。また、2018年7月28日未明には皆既月食が起こります。皆既食の見どころなど、観望するための予備知識を解説します。さらに、今月は月面に「X」の文字が浮かび上がる月面Xがみられますので解説します。こうした天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したお楽しみ工作)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。

人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ3回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
—
第1回 4/21(土)2018年の天体現象の見どころ ~春の星座と流星群を楽しもう!~
第2回 7/7(土)皆既月食と月面X ~夏の星座と天の川を楽しもう!~
第3回 9/15(土)惑星大集合! ~秋・冬の星座と太陽系の惑星を楽しもう!~
第2回 皆既月食と月面X ~夏の星座と天の川を楽しもう!~
2018.7.7(土) 18:30-21:00
東の空には3つの星からなる夏の大三角が輝いています。こと座のベガ(0等星)、わし座のアルタイル(1等星)、はくちょう座のデネブ(1等星)です。もうすぐ七夕ですが、ベガは織姫星、アルタイルは彦星として知られます。織姫星と彦星の間には天の川が流れています。さそり座も夏の代表的な星座です。また、2018年7月28日未明には皆既月食が起こります。皆既食の見どころなど、観望するための予備知識を解説します。さらに、今月は月面に「X」の文字が浮かび上がる月面Xがみられますので解説します。こうした天体に関する授業、解説、工作(天体観望に関連したお楽しみ工作)、大口径双眼鏡による観望を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。

人類の歴史の中で、いつの時代でも必ず興味の対象の一つとなっていたもの、それは天文現象でした。現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し学び理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しめるような内容を企画しました。お気軽にご家族で、お友達同士でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。本年度は以下のシリーズ3回の異なるプロジェクトを予定しています。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
—
第1回 4/21(土)2018年の天体現象の見どころ ~春の星座と流星群を楽しもう!~
第2回 7/7(土)皆既月食と月面X ~夏の星座と天の川を楽しもう!~
第3回 9/15(土)惑星大集合! ~秋・冬の星座と太陽系の惑星を楽しもう!~