夢をひらく電子工作プロジェクト2019 -無電源ラジオ編- 第2回スパイダー式ラジオを作ろう!
公開講座 夢をひらく電子工作プロジェクト2019
第2回 スパイダー式コイルを使ったゲルマラジオを作ろう!
2019年6月22日(土)13:30~17:00
毎回、話題に関連する書籍を閲覧できる図書コーナーを設けています。
知識やワザを一緒に学びましょう。
この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。本年度は、電池を使うラジオと、電池を使わない『無電源ラジオ』の製作シリーズの講座を二系統に分けてそれぞれ計4回ずつの講座を実施します。電子工作の原点はラジオ工作にあり、ラジオは沢山の種類があるので、理解を深めながらできるだけ多くのラジオ工作に楽しく挑戦することを考えたためです。
今年度の夢をひらく電子工作プロジェクトは、
電池式ラジオ編と無電源ラジオ編の二系統の講座がありますので、混乱されませんようお願いいたします。これでもか!というくらい色々なラジオをいっぱい作ります。
この講座では無電源ラジオを話題にします。ラジオはラジオでも電池を使わないラジオ作りに挑戦します。電池を使わずにラジオが聞けるの?聞けるんです。その原理の説明、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。無電源ラジオシリーズで計4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
スパイダー式コイルを自分でまいてラジオをつくります。コイルの巻き方を伝授します。無電源ラジオとして製作します。ラジオが聞こえる原理、電波や電子部品の知識、はんだづけや工具を使うコツなども学びます。

詳細は地域創生推進本部までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の原点はラジオ工作にあり!この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。ラジオはラジオでも電池を使わないラジオ作りに挑戦します。電池を使わずにラジオが聞けるの?聞けるんです。その原理の説明、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。無電源ラジオシリーズで計4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 5/11(土) ラジオ工作の原点!ボビンにコイル巻いてゲルマラジオを作ろう!
第2回 6/22(土) スパイダー式コイルを使ったゲルマラジオを作ろう!
第3回 8/24(土) 外部アンテナが不要な高感度ラジオを作ろう!
第4回 9/28(土) ペットボトルを使った高感度ラジオを創って楽しもう!
第2回 スパイダー式コイルを使ったゲルマラジオを作ろう!
2019年6月22日(土)13:30~17:00
毎回、話題に関連する書籍を閲覧できる図書コーナーを設けています。
知識やワザを一緒に学びましょう。
この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。本年度は、電池を使うラジオと、電池を使わない『無電源ラジオ』の製作シリーズの講座を二系統に分けてそれぞれ計4回ずつの講座を実施します。電子工作の原点はラジオ工作にあり、ラジオは沢山の種類があるので、理解を深めながらできるだけ多くのラジオ工作に楽しく挑戦することを考えたためです。
今年度の夢をひらく電子工作プロジェクトは、
電池式ラジオ編と無電源ラジオ編の二系統の講座がありますので、混乱されませんようお願いいたします。これでもか!というくらい色々なラジオをいっぱい作ります。
この講座では無電源ラジオを話題にします。ラジオはラジオでも電池を使わないラジオ作りに挑戦します。電池を使わずにラジオが聞けるの?聞けるんです。その原理の説明、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。無電源ラジオシリーズで計4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
スパイダー式コイルを自分でまいてラジオをつくります。コイルの巻き方を伝授します。無電源ラジオとして製作します。ラジオが聞こえる原理、電波や電子部品の知識、はんだづけや工具を使うコツなども学びます。

詳細は地域創生推進本部までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の原点はラジオ工作にあり!この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。ラジオはラジオでも電池を使わないラジオ作りに挑戦します。電池を使わずにラジオが聞けるの?聞けるんです。その原理の説明、電波の仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。無電源ラジオシリーズで計4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 5/11(土) ラジオ工作の原点!ボビンにコイル巻いてゲルマラジオを作ろう!
第2回 6/22(土) スパイダー式コイルを使ったゲルマラジオを作ろう!
第3回 8/24(土) 外部アンテナが不要な高感度ラジオを作ろう!
第4回 9/28(土) ペットボトルを使った高感度ラジオを創って楽しもう!
夢をひらく電子工作プロジェクト2019 - 電池式ラジオ編 - 第1回トランジスタを使ったラジオ
公開講座 夢をひらく電子工作プロジェクト2019
第1回 トランジスタを使った簡単なAMラジオを作ろう
2019年6月8日(土)13:30~17:00
毎回、話題に関連する書籍を閲覧できる図書コーナーを設けています。
知識やワザを一緒に学びましょう。
この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。本年度は、電池を使うラジオと、電池を使わない『無電源ラジオ』の製作シリーズの講座を二系統に分けてそれぞれ計4回ずつの講座を実施します。電子工作の原点はラジオ工作にあり、ラジオは沢山の種類があるので、理解を深めながらできるだけ多くのラジオ工作に楽しく挑戦することを考えたためです。
今年度の夢をひらく電子工作プロジェクトは、
電池式ラジオ編と無電源ラジオ編の二系統の講座がありますので、混乱されませんようお願いいたします。これでもか!というくらい色々なラジオをいっぱい作ります。
この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
電子工作の原点はラジオ工作にあり!今回はトランジスタを2個使った高感度なAMラジオを作ります。イヤホン式ラジオです。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

詳細は地域創生推進本部までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の原点はラジオ工作にあり!この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 6/8(土) トランジスタを使った簡単なAMラジオを作ろう
第2回 7/20(土) トランジスタを使った高感度なAMラジオを作ろう
第3回 11/23(土)トランジスタとICを使った高性能なAMラジオを作ろう
第4回 11/30(土)DSP式の FMラジオを作ろう
第1回 トランジスタを使った簡単なAMラジオを作ろう
2019年6月8日(土)13:30~17:00
毎回、話題に関連する書籍を閲覧できる図書コーナーを設けています。
知識やワザを一緒に学びましょう。
この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。本年度は、電池を使うラジオと、電池を使わない『無電源ラジオ』の製作シリーズの講座を二系統に分けてそれぞれ計4回ずつの講座を実施します。電子工作の原点はラジオ工作にあり、ラジオは沢山の種類があるので、理解を深めながらできるだけ多くのラジオ工作に楽しく挑戦することを考えたためです。
今年度の夢をひらく電子工作プロジェクトは、
電池式ラジオ編と無電源ラジオ編の二系統の講座がありますので、混乱されませんようお願いいたします。これでもか!というくらい色々なラジオをいっぱい作ります。
この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
電子工作の原点はラジオ工作にあり!今回はトランジスタを2個使った高感度なAMラジオを作ります。イヤホン式ラジオです。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

詳細は地域創生推進本部までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の原点はラジオ工作にあり!この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 6/8(土) トランジスタを使った簡単なAMラジオを作ろう
第2回 7/20(土) トランジスタを使った高感度なAMラジオを作ろう
第3回 11/23(土)トランジスタとICを使った高性能なAMラジオを作ろう
第4回 11/30(土)DSP式の FMラジオを作ろう