夏至の日の実験大成功! - 地球の円周4万キロ
前日の天気では午前中雨で午後あたりから曇りという天気でした。日本ではこの時期、梅雨の時期であるため、今回の実験がうまくいくかどうか心配でした。

天気予報はみごと外れました。

丁度、11時ごろから快晴となりました。みんなの思いが通じたんでしょうね。早速、今日の天気予報をみてみたら、雨マークが無くなっていて、晴れから曇りとさりげなく変わってました。
さて、まず講義です。みんな真剣です。

2200年前の方法を、福井市で今から再現します。

説明のあと、測定器具(ノーモン)をみんなで製作開始です。

11時ごろから正午の本番の計測にそなえ、計測の練習をしました。意外に難しい。コツがあることがわかってきました。


日差しは厳しい。練習を早々に終えて本番20分前となりました。とても暑いのでみんなどこかにいっちゃいました(笑)。

11:55、さていよいよ本番です。




ワークシートに記入し、計算していただきました。
シミュレーションでは福井市文京の夏至の南中高度は77.36°でしたが、陰の長さから求めた角度βは77.2~5°程度になったようです。練習のかいあって、とても高精度でした。見積もられた値は39400キロメートルなど、実際に計算していただいた値は実際の円周の40000キロメートルに迫るものも多く大成功です。参加者全員求められました。
今回ご参加されました12組のみなさん、ご苦労さまでした。日本の梅雨の晴れ間、しかも夏至の日に見事、2200年前と同じ方法で、地球の大きさを全員求めることができました。乾杯!
日本では梅雨の時期であるため、この時期、実験ができるかがとても不安定ですが今回の公開講座を企画しました。科学への興味は天候なんかに左右されないという思いがありました。今回は晴れとなり、うまく実験ができましたが、たとえ雨や曇り空で実験ができなかったとしても、こうして夏至の日の意味、そしてその日に起こる自然現象をうまく使って実際に計測し、また、古代ギリシャの驚くべき着想を自分の手で頭で学んだ意味はとても大きな意味があるはずです。科学への興味は天候なんかに左右なんかされませんよね!でも晴れてよかったです。。。

天気予報はみごと外れました。

丁度、11時ごろから快晴となりました。みんなの思いが通じたんでしょうね。早速、今日の天気予報をみてみたら、雨マークが無くなっていて、晴れから曇りとさりげなく変わってました。
さて、まず講義です。みんな真剣です。

2200年前の方法を、福井市で今から再現します。

説明のあと、測定器具(ノーモン)をみんなで製作開始です。

11時ごろから正午の本番の計測にそなえ、計測の練習をしました。意外に難しい。コツがあることがわかってきました。


日差しは厳しい。練習を早々に終えて本番20分前となりました。とても暑いのでみんなどこかにいっちゃいました(笑)。

11:55、さていよいよ本番です。




ワークシートに記入し、計算していただきました。
シミュレーションでは福井市文京の夏至の南中高度は77.36°でしたが、陰の長さから求めた角度βは77.2~5°程度になったようです。練習のかいあって、とても高精度でした。見積もられた値は39400キロメートルなど、実際に計算していただいた値は実際の円周の40000キロメートルに迫るものも多く大成功です。参加者全員求められました。
今回ご参加されました12組のみなさん、ご苦労さまでした。日本の梅雨の晴れ間、しかも夏至の日に見事、2200年前と同じ方法で、地球の大きさを全員求めることができました。乾杯!
日本では梅雨の時期であるため、この時期、実験ができるかがとても不安定ですが今回の公開講座を企画しました。科学への興味は天候なんかに左右されないという思いがありました。今回は晴れとなり、うまく実験ができましたが、たとえ雨や曇り空で実験ができなかったとしても、こうして夏至の日の意味、そしてその日に起こる自然現象をうまく使って実際に計測し、また、古代ギリシャの驚くべき着想を自分の手で頭で学んだ意味はとても大きな意味があるはずです。科学への興味は天候なんかに左右なんかされませんよね!でも晴れてよかったです。。。
« 夏至の後もしばらく計測可能です - 地球の大きさをはかる l ホーム l 夏至の日の地球と太陽の関係 - この日に実験する理由がある »