望遠鏡の光学特性の計算 - 口径 450mmF4.5 Newtonian
★光を集める能力のことを集光力といいます。望遠鏡が肉眼の何倍の光を集められるかというものです。この集光力は口径の2乗に比例します。また大口径になるほど、分解能がよくなり、細かいところまで観察できます。瞳孔の直径は、通常、暗闇で7mmといわれていますので、口径450mmの望遠鏡の集光力は4133倍になります。
★焦点距離を口径で割った値をF値といい、その望遠鏡の像の明るさを表します。焦点距離が2000mmで口径が450mmなのでF値が4.5です(2000/450=約4.5)。F値が2倍になると明るさは4倍つまり、F値の2乗に明るさは比例します。
・有効最低倍率 68倍
・有効最高倍率 900倍
・F値 4.5
・集光力 4133倍
・限界等級 15等級
・分解能 0.26″
★焦点距離を口径で割った値をF値といい、その望遠鏡の像の明るさを表します。焦点距離が2000mmで口径が450mmなのでF値が4.5です(2000/450=約4.5)。F値が2倍になると明るさは4倍つまり、F値の2乗に明るさは比例します。
・有効最低倍率 68倍
・有効最高倍率 900倍
・F値 4.5
・集光力 4133倍
・限界等級 15等級
・分解能 0.26″