夢をひらく電子工作プロジェクト 2013 - 第1回の様子
夢をひらく電子工作プロジェクト2013の 第1回目は無事終了しました。元祖!ゲルマラジオを作ると題しまして行いました。ご参加頂きました皆様、お疲れ様でした。
コイルを手巻きで作りました。人間が聞き取れる周波数領域の音の実験も交えながら、少し難しい、でも、大学らしい授業になりました。電波のしくみ、電磁波のしくみ、ラジオのしくみ、放送局のアンテナの方向を知る方法など、アンテナについてなど、学校では教わらないがとても役立つ内容となりました。
はんだづけをして、ラジオを全員完成させました!
私の信条は、電子工作と名の付く講座を行う以上は、限られた時間内とはいえ、全員の電子工作の作品を必ず作動させることです。作る親子が経験者であれ、まったくの初心者であれ、一組でも作動しないことがあったら、その講座は失敗だと思います。私は限られた時間内で不具合を見つけきるワザに挑んでいます。


↑季節柄、(西山公園の)つつじをイメージして書いたのですが、ゆりに見えます(笑)。

次回、第2回目の開催は7月20日(土)の予定です。お楽しみに。
コイルを手巻きで作りました。人間が聞き取れる周波数領域の音の実験も交えながら、少し難しい、でも、大学らしい授業になりました。電波のしくみ、電磁波のしくみ、ラジオのしくみ、放送局のアンテナの方向を知る方法など、アンテナについてなど、学校では教わらないがとても役立つ内容となりました。
はんだづけをして、ラジオを全員完成させました!
私の信条は、電子工作と名の付く講座を行う以上は、限られた時間内とはいえ、全員の電子工作の作品を必ず作動させることです。作る親子が経験者であれ、まったくの初心者であれ、一組でも作動しないことがあったら、その講座は失敗だと思います。私は限られた時間内で不具合を見つけきるワザに挑んでいます。




↑季節柄、(西山公園の)つつじをイメージして書いたのですが、ゆりに見えます(笑)。

次回、第2回目の開催は7月20日(土)の予定です。お楽しみに。
« 創造力をみがくロボットづくりプロジェクト2013 - 第1回 ライントレースロボット(基本編) l ホーム l コイルを巻いて、元祖!ゲルマラジオを作ります - 第1回 電子工作プロジェクト2013 »