紅亜鉛鉱による鉱石ラジオ
紅亜鉛鉱を入手したので、鉱石ラジオに使用してみた。

方鉛鉱や黄鉄鉱と比べて、感度が低かった。さぐり針式なので、位置より感度が変わるので厳密な比較は難しい。
紅亜鉛鉱は、ZnO(酸化亜鉛)のことである。本来無色透明であるが、天然物は鉄やマンガンなどの不純物が混入しているため、赤色(紅色)を呈している。ZnOは、化粧品、医薬品、食品から光機能材料として注目されている。水への溶解度は1.6g/Lと難溶である。他物質との共融点を利用して、高温で再結晶などが可能である。


方鉛鉱や黄鉄鉱と比べて、感度が低かった。さぐり針式なので、位置より感度が変わるので厳密な比較は難しい。
紅亜鉛鉱は、ZnO(酸化亜鉛)のことである。本来無色透明であるが、天然物は鉄やマンガンなどの不純物が混入しているため、赤色(紅色)を呈している。ZnOは、化粧品、医薬品、食品から光機能材料として注目されている。水への溶解度は1.6g/Lと難溶である。他物質との共融点を利用して、高温で再結晶などが可能である。
« 方鉛鉱、黄鉄鉱、紅亜鉛鉱、IN60による鉱石ラジオ聞き比べ l ホーム l 夢をひらく電子工作プロジェクト 2013 - 第2回 2石トランジスタラジオを作る »