ドラマチックな天体観望プロジェクト 2013 - 第4回 中秋の名月と秋の四辺形を見よう!
第4回 中秋の名月と秋の四辺形を見よう! ~アンドロメダの物語り~
と題して開催します。知っているようで知らない、『月』について学びます。
2013年の『中秋の名月』は9月19日(木)となっています。もともと、旧暦の8月15日を中秋の名月あるいは十五夜といいますが、この十五夜の日は、見える月の高さが高過ぎず低過ぎず、ほどよく夜空にかかるために、お月見が楽しめます。 今回の講座では『月』について学びます。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。この付近に北斗七星によく似た『南斗六星』があり南天の面白さについても学びます。 秋の四辺形も見頃です。今回の講座では中秋の名月と秋の星座に関する講義、お楽しみ工作として天体観望に役立つちょっとしたものの製作(工作内容は当日までお楽しみに!)、望遠鏡による観望会を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。屋外にて観望しますので三脚とデジカメを持参すれば写真が撮れるかもしれません。

現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しんで頂ければ幸いです。ぜひともお気軽にご家族でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。解説、講演、工作、観望を各回のプロジェクトとして進めていく予定です。講師としてオヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。
と題して開催します。知っているようで知らない、『月』について学びます。
2013年の『中秋の名月』は9月19日(木)となっています。もともと、旧暦の8月15日を中秋の名月あるいは十五夜といいますが、この十五夜の日は、見える月の高さが高過ぎず低過ぎず、ほどよく夜空にかかるために、お月見が楽しめます。 今回の講座では『月』について学びます。いて座周辺は星雲や星団が多く、全天でもとてもにぎやかなところになっています。この付近に北斗七星によく似た『南斗六星』があり南天の面白さについても学びます。 秋の四辺形も見頃です。今回の講座では中秋の名月と秋の星座に関する講義、お楽しみ工作として天体観望に役立つちょっとしたものの製作(工作内容は当日までお楽しみに!)、望遠鏡による観望会を予定しています。雨天時は観望のみ中止となります。屋外にて観望しますので三脚とデジカメを持参すれば写真が撮れるかもしれません。

現代においてもその状況は全く変わりません。宇宙へのいざないとして、この講座により、特に天体に関連し目の前で実際に起きている現象について、それを観望し理解することから、あらためて自然科学のおもしろさを実感し楽しんで頂ければ幸いです。ぜひともお気軽にご家族でご参集頂き、簡単な工作を交えて、美しき星空の世界を探求していただく夕べになればと思います。シリーズ5回の異なるプロジェクトを予定しています。解説、講演、工作、観望を各回のプロジェクトとして進めていく予定です。講師としてオヤット天文クラブ(大野市)の井部 極先生にお越し頂きます。企画内容、開催日時は状況により変更する場合がございます。