2013年庄司研究室の公開講座の受講ありがとうございました。

2013年に企画・実施しました公開講座、
①夢をひらく電子工作プロジェクト
②ドラマチックな天体観望プロジェクト
③幻想的な世界!万華鏡プロジェクト
④作って学ぶ!未来エネルギー探求プロジェクト
⑤創造力をみがくロボットづくりプロジェクト
にご参加のみなさん、ありがとうございました。
今年度はこれら5つのプロジェクトにおいて、のべ111組、240名もの受講生を数えました。アンケートの前向きなコメントや、みなさんの笑顔は、心の糧になりました。また、厳しい言葉は貴重な意見として、大変参考になりました。
いわゆる大学での研究教育活動と平行して、独自に2007年度から継続して公開講座を企画し、年々講座数を増やしてきました。受講生からネガティブなご意見をもらったり、一人でも満足しない受講生がいたら自分の負けという思いで毎回、「受講者との挑戦」という思いで開催してきました。まだまだ、自分が理想とする公開講座のありようにはほど遠いのですが、企画するからには、全国どこにも無い、ここ福井大学にしかない、独創的、創造的な公開講座を目指しており、そうした公開講座を今後も企画し実践していこうと考えています。
国立大学法人法の第22条には国立大学法人の業務に、研究、教育に加え、『公開講座の開設その他の学生以外の者に対する学習の機会を提供すること。』と規定されています。 教員は研究と教育に加え、社会貢献として公開講座を行うことも職務です。ミッション再定義や文部科学省の地(知)の拠点整備事業などからもそのことが重視されてきてます。特に地方大学は地域の方々に「役に立たない」ような大学は高等教育機関として存在価値が低くなります。私は、教員の一人として、福井大学という存在を少しでも身近に感じていただける機会をこの公開講座を通して提供し、地域のみなさまにとって将来的に、福井大学が無くてはならない存在になれるようにと願っています。興味のある公開講座がありましたら、ぜひご参加ください。大学での特にものづくり系の公開講座は「親子が対象」というイメージがあるようです。私は、これを払拭したいと考えています。内容をみて、ぜひ一般の方々もご参加を一考ください。
季節柄、お体にお気をつけください。それではよいお年をお迎えください。
庄司英一
« 明けましておめでとうございます 2014 l ホーム l ドラマチックな天体観望プロジェクト2013 第5回 を振り返って »