Apple SC20 - 見つけてこわそう
Apple SC20 という外付けハードディスクの箱に入っていた3.5インチのハードディスクドライブです。20と書いていますが、20GBではなく、20MBの容量のハードディスクドライブです。インターフェースはSCSIです。1986年にAppleIIGSとともにリリースされました。当時はMacPlusの時代でもありました。
1986年ということは、今から30年前の技術です。裏面の回路には大きなLSIやICチップ、電子備品が実装されています。ヘッド位置を駆動するのにステッピングモータが使われています。ピックアップは細い線により配線されています。


下の写真は数年前の20GBのハードディスクの内部です。30年も経つと、ヘッドの構造、中のディスクの構造がガラリと変わります。作りも簡単になって、コストダウンです。

--
見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み
1986年ということは、今から30年前の技術です。裏面の回路には大きなLSIやICチップ、電子備品が実装されています。ヘッド位置を駆動するのにステッピングモータが使われています。ピックアップは細い線により配線されています。




下の写真は数年前の20GBのハードディスクの内部です。30年も経つと、ヘッドの構造、中のディスクの構造がガラリと変わります。作りも簡単になって、コストダウンです。

--
見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み
« 5インチのハードディスクドライブ Apple 160SC - 見つけてこわそう l ホーム l 見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み2014 - 第1回 見つけてこわそう! »