生涯学習市民開放プログラム - 総合理数学Ⅱ (副題:化学の基礎)
10月(後期)から始まる私の総合理数学Ⅱの講義は生涯学習市民開放プログラムとしても開放しております。市民のみなさま、授業の内容にご興味がありましたらぜひ受講登録をご検討ください。化学について関心のある方は勿論、これまで化学が必ずしも得意科目ではなかったり、化学について遠ざかっていた方にも分かり易く講義を進めます。
■授業の目標
自然科学の基礎として化学について学びます。化学は自然界の原子、分子、イオンが織りなす広大な物質群、そしてそれらによって構成される壮大な物質世界、生命世界を、分子レベルで探求する学問です。ナノテクノロジー、新素材、エネルギー貯蔵・発電、バイオニクスなど、現代の科学技術の先端領域のいずれにも関わっているとても重要な学問です。化学が必ずしも得意科目でなかったり、これまで化学について遠ざかっていた方々も学べるように講義を進めます。
■授業の内容
第1回~3回、第5回~11回は高校化学1Bのかなりの部分を復習します。第4回と第12回~15回の内容は高校化学では扱われていない部分です。それぞれの回には柱があり、どれも理解してほしい内容です。全ての内容が縦に横に密接に関係しているので、全体を通して学習することが大切です。

■授業の目標
自然科学の基礎として化学について学びます。化学は自然界の原子、分子、イオンが織りなす広大な物質群、そしてそれらによって構成される壮大な物質世界、生命世界を、分子レベルで探求する学問です。ナノテクノロジー、新素材、エネルギー貯蔵・発電、バイオニクスなど、現代の科学技術の先端領域のいずれにも関わっているとても重要な学問です。化学が必ずしも得意科目でなかったり、これまで化学について遠ざかっていた方々も学べるように講義を進めます。
■授業の内容
第1回~3回、第5回~11回は高校化学1Bのかなりの部分を復習します。第4回と第12回~15回の内容は高校化学では扱われていない部分です。それぞれの回には柱があり、どれも理解してほしい内容です。全ての内容が縦に横に密接に関係しているので、全体を通して学習することが大切です。

« 福井大学きてみてフェア2014 l ホーム l 生涯学習市民開放プログラム - 自然科学概論 (副題:科学は歴史をどう変えてきたか) »