創造力をみがくロボットづくりプロジェクト2014 - 第1回 ライントレースロボット(基本編)
第1回 ライントレースロボットをつくろう(基本編) ~マイコンを使わないロボット~
11月22日(土)13:30~16:00
ロボットをつくってみよう!このプロジェクトにより創造力をかき立てるような夢とアイデアが広がるロボットづくりの楽しさを学んでいただければと思います。
ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくります。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットです。ロボットは、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しない単純なものから、マイコンを搭載しプログラムにより動くものまでさまざまなものがあります。今回はこれを実証するために、マイコンを使用しないものと、マイコンを使用した場合のロボットの性能の違いの探求として、シリーズ2回の異なるプロジェクトを予定しています。ロボットが動く原理とセンサーのしくみについても学びます。世の中に無いモノを作る楽しさへの入門になれば幸いです。

詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。
--
1) ものを作るだけの製作会ではありません。大学での公開講座、大学ならではの講座となるようにしていますので、解説はそれなりに難しい内容も含みます。場合により、お子さまはわからなくても、保護者の方がわかるレベルで解説します。帰宅後、保護者の方から解説してあげて下さい。
2) 親子の場合、会話を重視した講座としての企画です。こちらで指導もしますが、保護者の方が、講義や製作方法をまず理解されてお子さまに教えてあげてください。
3) 一般の方(お一人での参加やご夫婦など)のご参加も歓迎いたします。
11月22日(土)13:30~16:00
ロボットをつくってみよう!このプロジェクトにより創造力をかき立てるような夢とアイデアが広がるロボットづくりの楽しさを学んでいただければと思います。
ロボットづくりの原点!として、ライントレースロボットをつくります。ライントレースロボットとは紙の上に自分で自由に描いた黒い線の上を走行するロボットです。ロボットは、マイクロコンピュータ(マイコン)を搭載しない単純なものから、マイコンを搭載しプログラムにより動くものまでさまざまなものがあります。今回はこれを実証するために、マイコンを使用しないものと、マイコンを使用した場合のロボットの性能の違いの探求として、シリーズ2回の異なるプロジェクトを予定しています。ロボットが動く原理とセンサーのしくみについても学びます。世の中に無いモノを作る楽しさへの入門になれば幸いです。

詳細は社会連携係にお問い合わせ下さい。
--
1) ものを作るだけの製作会ではありません。大学での公開講座、大学ならではの講座となるようにしていますので、解説はそれなりに難しい内容も含みます。場合により、お子さまはわからなくても、保護者の方がわかるレベルで解説します。帰宅後、保護者の方から解説してあげて下さい。
2) 親子の場合、会話を重視した講座としての企画です。こちらで指導もしますが、保護者の方が、講義や製作方法をまず理解されてお子さまに教えてあげてください。
3) 一般の方(お一人での参加やご夫婦など)のご参加も歓迎いたします。
« ドラマチックな天体観望プロジェクト 2014 - 第5回の様子 l ホーム l 作って学ぶ!未来エネルギー探求プロジェクト2014 第2回ソーラーカー »