当研究室の地域貢献活動 2015 - ものづくり系の公開講座
お待たせしました。当研究室による、ものづくり系の公開講座を2015年度も実施致します。週末のひとときになればと思います。
2015年度より、1教員あたり企画は3件までと制限されましたので、従来の万華鏡、エネルギー、ロボットものづくり講座も人気がございましたが、申し訳ございませんが休止いたします。2015年度は以下の3講座を実施します。講座内容は追ってお知らせしていきます。
●ドラマチックな天体観望プロジェクト2015
●夢をひらく電子工作プロジェクト2015
●見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み2015
単に、ものをつくるだけの講座にはしません。いろいろな知識が学べるよう、大学ならではの講座をめざしています。リピータの方々も増えています。先着順ですので、お早めにお申し込み下さい。詳細は福井大学社会貢献推進センターのホームページ、社会貢献推進センター発行のリーフレット(発行予定)からもご確認下さい。
2015年度より、1教員あたり企画は3件までと制限されましたので、従来の万華鏡、エネルギー、ロボットものづくり講座も人気がございましたが、申し訳ございませんが休止いたします。2015年度は以下の3講座を実施します。講座内容は追ってお知らせしていきます。
●ドラマチックな天体観望プロジェクト2015
●夢をひらく電子工作プロジェクト2015
●見つけてこわそう!こわして学ぶモノの仕組み2015
単に、ものをつくるだけの講座にはしません。いろいろな知識が学べるよう、大学ならではの講座をめざしています。リピータの方々も増えています。先着順ですので、お早めにお申し込み下さい。詳細は福井大学社会貢献推進センターのホームページ、社会貢献推進センター発行のリーフレット(発行予定)からもご確認下さい。
« ドラマチックな天体観望プロジェクト 2015 - 第1回 皆既月食と春の星座を楽しもう l ホーム l 創造力をみがくロボットづくりプロジェクト2014 - 第2回当日の様子 »