ドラマチックな天体観望プロジェクト2016 - 第1回 の様子
火星が5月31日には中接近して-2.0等星ほどの赤く光り輝く星となりますので、今回の講座では、この火星に関して知っておくと良い知識、人類の火星への挑戦に関する話題、木星とガリレオに関する話、この時期に楽しめる星座、春の大三角形を構成するスピカ、アルクトゥールス、デネボラなどを学びました。天体観望に関連したものを工作しました。この時期ならではの晴天ですばらしい星空となり、火星、木星、恒星、見やすい二重星(ダブル・スター)、四重星(ダブル・ダブル・スター)などを対物15cm径の大口径双眼鏡により観望しました。サプライズで、西から東へISSの通過があり、即座にISSに関する解説をしました。全天を舞台としたドラマチックなスターウオッチングとなり、時間の許す限り天体解説の連発となりました。
ちょっとマニアックなドラマチックな天体観望プロジェクト、次回もお楽しみに!


ちょっとマニアックなドラマチックな天体観望プロジェクト、次回もお楽しみに!





« 火星が中接近 『スーパーマーズ』 2016.5.31 21時 l ホーム l ドラマチックな天体観望プロジェクト2016 - 第2回 天の川と夏の星座を楽しもう! »