学びの心得を必ず読んで受講ください - 当研究室の公開講座の申し込みの際に
通常は、申し込む際の流れとして、印刷配布されたチラシ、あるいは、社会連携係や当研究室のホームページにアップロードしたチラシを読んで申し込むことになるのですが、先日の講座では、必要な持参物を持って来ていない、開催の学びの意図を読んでいない参加者が結構いました。どういうメカニズムでこういうことが起きたのか興味がありました。
当研究室が実施しております公開講座は、各回、チラシを発行していて、そのチラシには当研究室独自の公開講座の学びの心得を書いています。ところが、社会連携係が発行する、夏休み期間に開催される公開講座を沢山まとめた簡略版のパンフレットだけを見て申し込みされますと、紙面の都合により、簡略版では記載スペースが無いので、紙面上の文言だけでは持参物や、公開講座の学びの心得を読まずに申し込むことになってしまいます。チラシの設計におけるミスかと思いましたが、そうではありませんでした。実際には、簡略版のパンフレットの表面の左側にしっかりと『紙面の都合で講座内容に関する詳細をホームページで掲載している講座がございますので、あらかじめホームペー ジで内容をご確認ください。』と状況を先読みして書いてありました。必要な持参物を持って来なかったり、各回の講座における私からの学びの意図を参加者が読んでいないのなら、その参加者自身にとって参加する意味が無く、また、そうしたことは個人的な都合にとどまらず、他の参加者や企画者が不愉快な思いをするこにもつながっています。全体としてまったく意味がありません。
そこで、あらためてのことですが、参加しようと思う公開講座が、当研究室の公開講座の場合においては、希望する各回のチラシで、持参物の有無、講座の趣旨、私からの学びの心得を必ず熟読して確認された上でのお申し込みをお願いいたします。

当研究室が実施しております公開講座は、各回、チラシを発行していて、そのチラシには当研究室独自の公開講座の学びの心得を書いています。ところが、社会連携係が発行する、夏休み期間に開催される公開講座を沢山まとめた簡略版のパンフレットだけを見て申し込みされますと、紙面の都合により、簡略版では記載スペースが無いので、紙面上の文言だけでは持参物や、公開講座の学びの心得を読まずに申し込むことになってしまいます。チラシの設計におけるミスかと思いましたが、そうではありませんでした。実際には、簡略版のパンフレットの表面の左側にしっかりと『紙面の都合で講座内容に関する詳細をホームページで掲載している講座がございますので、あらかじめホームペー ジで内容をご確認ください。』と状況を先読みして書いてありました。必要な持参物を持って来なかったり、各回の講座における私からの学びの意図を参加者が読んでいないのなら、その参加者自身にとって参加する意味が無く、また、そうしたことは個人的な都合にとどまらず、他の参加者や企画者が不愉快な思いをするこにもつながっています。全体としてまったく意味がありません。
そこで、あらためてのことですが、参加しようと思う公開講座が、当研究室の公開講座の場合においては、希望する各回のチラシで、持参物の有無、講座の趣旨、私からの学びの心得を必ず熟読して確認された上でのお申し込みをお願いいたします。


« 打楽器自動演奏ロボットのデモンストレーション - 福井大学工学部 オープンキャンパス2016 l ホーム l 夢をひらく電子工作プロジェクト2016 - 第1回の様子 »