夢をひらく電子工作プロジェクト2018 - 電池式ラジオ編 - 第4回DSP式のAM/FMラジオ
公開講座 夢をひらく電子工作プロジェクト2018
第3回 トランジスタ一石とIC一個を使ったスピーカ式AMラジオを作ろう!
2018年12月1日(土)13:30~16:00
※教材開発関係者、同業者の参加は固くお断りします。主旨をご理解ください。
電子工作の原点はラジオ工作にあり!今回はDSPチップを使用したスピーカー式のAM/FMラジオを作ります。FM補間放送も聴けるので便利です。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。本年度は、電池を使うラジオと、電池を使わない『無電源ラジオ』の製作シリーズの講座を二系統に分けてそれぞれ計4回ずつの講座を実施します。電子工作の原点はラジオ工作にあり、ラジオは沢山の種類があるので、理解を深めながらできるだけ多くのラジオ工作に楽しく挑戦することを考えたためです。
今年度の夢をひらく電子工作プロジェクトは、
電池式ラジオ編と無電源ラジオ編の二系統の講座がありますので、混乱されませんようお願いいたします。これでもか!というくらい色々なラジオをいっぱい作ります。
この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
電子工作の原点はラジオ工作にあり!今回はトランジスタとICを使った高感度なAMラジオを作ります。単三電池1本で使えるイヤホン式ラジオです。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!
詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の原点はラジオ工作にあり!この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 6/9(土) トランジスタを使った簡単なAMラジオを作ろう!
第2回 7/21(土) トランジスタとICを使った高感度なAMラジオを作ろう!
第3回 11/24(土)トランジスタ一石とIC一個を使ったスピーカ式AMラジオを作ろう!
第4回 12/1(土)DSP式の AM/FMラジオを作ろう!
第3回 トランジスタ一石とIC一個を使ったスピーカ式AMラジオを作ろう!
2018年12月1日(土)13:30~16:00
※教材開発関係者、同業者の参加は固くお断りします。主旨をご理解ください。
電子工作の原点はラジオ工作にあり!今回はDSPチップを使用したスピーカー式のAM/FMラジオを作ります。FM補間放送も聴けるので便利です。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!

この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。本年度は、電池を使うラジオと、電池を使わない『無電源ラジオ』の製作シリーズの講座を二系統に分けてそれぞれ計4回ずつの講座を実施します。電子工作の原点はラジオ工作にあり、ラジオは沢山の種類があるので、理解を深めながらできるだけ多くのラジオ工作に楽しく挑戦することを考えたためです。
今年度の夢をひらく電子工作プロジェクトは、
電池式ラジオ編と無電源ラジオ編の二系統の講座がありますので、混乱されませんようお願いいたします。これでもか!というくらい色々なラジオをいっぱい作ります。
この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
電子工作の原点はラジオ工作にあり!今回はトランジスタとICを使った高感度なAMラジオを作ります。単三電池1本で使えるイヤホン式ラジオです。作るだけではなくて電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、工具を使う上でのコツなども学びます。内容は初級~中級レベルなのでがんばろう。作ったラジオは持って帰れます!
詳細は社会連携係までお問い合わせ下さい。
--
電子工作の原点はラジオ工作にあり!この講座を通して少しでも多くの方々が、電子工作の楽しさを学んでいただければと思います。毎回、種類の異なるラジオを作ります。この講座では電池式の高感度なラジオを作ります。電子部品の特長を活かしたラジオを製作していきます。製作だけではなく、講義として、電波の仕組み、ラジオの仕組み、電子部品の仕組み、はんだづけの方法なども学びます。シリーズ4回で、毎回異なるラジオを作るプロジェクトを予定しています。製作したラジオはお持ち帰り頂けます。
第1回 6/9(土) トランジスタを使った簡単なAMラジオを作ろう!
第2回 7/21(土) トランジスタとICを使った高感度なAMラジオを作ろう!
第3回 11/24(土)トランジスタ一石とIC一個を使ったスピーカ式AMラジオを作ろう!
第4回 12/1(土)DSP式の AM/FMラジオを作ろう!
« 福井大学ものづくり研究室による、2019年度のものづくり系公開講座のご案内 l ホーム l 夢をひらく電子工作プロジェクト2018 - 電池式ラジオ編 - 第3回トランジスタとIC式ラジオ »