『人工筋肉をつくる』 福井大学発 最先端研究 ~明日への挑戦~
今回の公開講座では、『人工筋肉をつくる』 と題して私が日頃行っている研究の一端を紹介いたします。180年前にファラデーによってモーターは発明されましたが、このモーターを使った動きの原理は現在では無くてはならないものです。少し考えてみてください、このモーター、現在は主流ですが、モーターによる動きでは実現出来ないことって意外と多いと思いませんか?人工筋肉は従来のモーター技術と共存するすることで、より広範囲な動きを『工学的』に実現します。
生物による動きの特徴は、1しなやかさ、2軽量、3小型、4無音、5柔らかさにあり、今の工学的な動きの特徴とは大きく異なります。こうした動きが『人工筋肉』として実現すれば世の中は変わります。大空を舞うアゲハ蝶や海中をしなやかに動くエイの様な動きが『工学的』に実現し、ヒトのように滑らかに動くすごい!ロボットだって生まれることでしょう。わかりやすく、人工筋肉の現状と、私どもが進めている人工筋肉を創る研究の一端を紹介します。人工筋肉が拓く未来も一緒に議論しましょう!
期間 2010年 9月25日(土曜日)
時間 10:00~12:30
場所 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
対象 一般・高校生・大学生等
定員 100名
受講料 無料
お申込み方法 インターネットか電話またはFAXにてお申込みください。申込用紙はダウンロードしてください。
講師 庄司 英一(大学院工学研究科 知能システム工学専攻 准教授)、飯井 俊行(大学院工学研究科 原子力安全エネルギー工学専攻 教授)
受付開始日 2010年8月30日(月)
申込締切日 2010年9月22日(水)

チラシはこちら
生物による動きの特徴は、1しなやかさ、2軽量、3小型、4無音、5柔らかさにあり、今の工学的な動きの特徴とは大きく異なります。こうした動きが『人工筋肉』として実現すれば世の中は変わります。大空を舞うアゲハ蝶や海中をしなやかに動くエイの様な動きが『工学的』に実現し、ヒトのように滑らかに動くすごい!ロボットだって生まれることでしょう。わかりやすく、人工筋肉の現状と、私どもが進めている人工筋肉を創る研究の一端を紹介します。人工筋肉が拓く未来も一緒に議論しましょう!
期間 2010年 9月25日(土曜日)
時間 10:00~12:30
場所 福井大学アカデミーホール(文京キャンパス)
対象 一般・高校生・大学生等
定員 100名
受講料 無料
お申込み方法 インターネットか電話またはFAXにてお申込みください。申込用紙はダウンロードしてください。
講師 庄司 英一(大学院工学研究科 知能システム工学専攻 准教授)、飯井 俊行(大学院工学研究科 原子力安全エネルギー工学専攻 教授)
受付開始日 2010年8月30日(月)
申込締切日 2010年9月22日(水)

チラシはこちら
« 夢をひらく電子工作プロジェクト(2010 第3回)at 福井大学 l ホーム l ドラマチックな天体観望 第5回ハートレー彗星とミラを見よう-福井大学 »